「 アロマテラピー 」 一覧
-
-
アロマテラピーとタッチングで、 ストレスに負けない生活を送ろう!
2023/02/14 -
2022年「セラピスト4月号」では、第2特集で「心の免疫力を上げる“五感”へのアプローチ ストレス・コントロールの教科書」を掲載しています。 この特集では、ストレスの正体と心身への関わり、そしてストレ …
-
-
意外と知らない!アロマの活用法 〜アロマとともに叶える“わたしらしい”暮らし方〜
2023/02/10 -
植物から抽出した香り成分であるエッセンシャルオイルは、いつどんな時も“なりたい気分”へと導いてくれます。 花や葉のチカラは、忙(せわ)しない毎日の中で揺れ動くあなたの心を穏やかにしてくれるでしょう。そ …
-
-
風邪対策に役立つ!「免疫力を高めるアロマやハーブ、その使い方」
2023/02/09 -
世界的な蔓延を危惧されているコロナウィルスーー。その動向や対策について、実に様々な情報が飛び交っています。大切なことは、①感染を防止すること ②感染しても軽く済むことです。簡単なことのように思えますが、感染においてベースとなる非常に重要な考え方です。この2点に通じる、個人単位でできる一番大切なこと、それが「免疫力の強化」です。今回はアロマやハーブを使った免疫アップの方法をお伝えします。
-
-
ターミナルケアの現場でも使われる浅井隆彦さんの「介護アロマ」_むくみケア10STEP解説!
2023/02/06 -
介護・看取りの現場で活躍される浅井隆彦さんの「介護アロマ」でできるむくみケアの全工程を、写真入りで紹介します。(2020年「セラピスト2月号」では、セラピストだからこそできる “究極のホームセラピー「 …
-
-
あなたの知りたいをご案内! セラピスト ONLINE の歩き方
2023/02/02 -
-
-
「音楽」と「アロマ」を日常に…私らしく輝くためのヒントをくれる「音」と「香り」
2023/01/06 -
私らしいって何だろう−−−− そんな悩みを抱く人は少なくないのではないでしょうか。セラピストは、クライアントの心の状態や身体の様子を観察し、相手の思いを汲み取りながら心身をケアすることを目的としていま …
-
-
植物のやさしい! プロのセルフケア6選 ~自分で治す ボタニカルセラピー~
2022/11/08 -
『セラピスト』2022年12月号の第1特集では、「自分で治す ボタニカルセラピー わたしのセルフケア」と題し、アロマテラピーやハーブ療法などの“植物が持つ力”を、サロンで活かすセラピストたちが自宅で実 …
-
-
プロも愛好者も、垣根を越えて無邪気に香りを楽しむ! 更年期女子に感動と発見を与えるセルフケア講座 二十四節季アロマ養生塾
2022/07/04 -
セラピストとして20年以上のキャリアを持ち、延べ2万人以上の女性の不調に寄り添い続けてきたナチュラルエイジングコーディネーターの山内さちこさん。 その経験を活かして、更年期障害で苦しむ女性が安心して相 …
-
-
「音楽」と「アロマ」で癒される! この曲と香りが好きな時の、あなたへの「メッセージ」 (セラピスト6月号特集連動記事)
2022/05/09 -
“ピアニスト”佳伸 愛さんと“香りの伝道師”大村はる美さんが、セラピスト6月号特集企画とコラボした、全7曲からなるCD「一雫の夢と希望」を制作しました。 本誌の「付録CD」の各曲は、ラベンダーやペパー …
-
-
もっと使おう! 「クロモジ精油」産地、生産メーカー一覧(セラピスト6月号連動記事)
2021/05/18 -
「セラピスト6月号」より、「和精油」についての新連載『知るほどに使いたくなる和精油の選び方、使い方』が始まりました! サブタイトルは「呼吸が自然と深くなる、日本の香り」—。和精油の第一人者として生産者 …
-
-
期間限定!「セラピーNETカレッジ」で学び「セラピスト検定」で腕試し! ―演習問題&解答― (セラピスト6月号連動記事)
2021/04/30 -
セラピストの多くが、活躍する現在もさらなるスキルアップを目指し、さまざまな方法で学びを深め、セラピーに役立てています。その1つが「検定資格」です。「セラピスト検定」(セラピーNETカレッジ主催)は、も …
-
-
「毎日のこと」に使う樹木精油! 大掃除に活躍「青森ヒバのお掃除スプレー」(「セラピスト12月号」第1特集連動記事)
2020/11/16 -
『セラピスト』12月号の第1特集では、「4大“樹木精油”で癒そう!」と題し、北は北海道から南は沖縄まで、緑豊かな日本の森から生まれた樹木精油を紹介しています。スギ、ヒノキ、モミ、クロモジなど、樹木の香 …
-
-
「アロマの化学」を学んで精油を正しく使うプロになる! 精油による「消臭」の化学的メカニズムとは?(セラピスト10月号 第1特集連動記事)
2020/09/25 -
適切な精油を正しく使いこなすことができれば、施術の効果はもちろん、クライアントとの信頼関係を築くこともできるようになります。そのために必要なのが「アロマの化学」。第1特集では、「香りの構成要素は?」と …
-
-
【第2弾】ご応募ありがとうございました!「ペットケアセラピーは究極の癒し!」みんなのペットセラピーを教えて ― 癒しのペット写真館 ― (セラピスト6月号連動記事)
2020/06/30 -
ここでは本特集連動企画として募集した、読者の皆様の“癒しのペット写真”を公開! 普段から実践している自然療法と癒しポイントを、ただひたすらカワイイだけのペット写真とともにご紹介します。皆様の癒しのひと …
-
-
今だから! しっかり学んで、検定&資格を取得、「セラピスト力」を高めよう!(セラピスト6月号連動企画)
2020/05/21 -
「セラピスト6月号」の第1特集では、「セラピスト力」を高めてくれる検定や資格の選び方、学び方、そして活用方法を、全国のセラピストを取材し紹介しています。 ここでは、本誌にも登場しているアロマセラピスト …
-
-
一般社団法人プラスアロマ協会代表理事・齋藤智子さんに学ぶ 「アロマ調香デザイン学」のエッセンス
2020/05/05 -
最終回 アロマ空間演出の現場から 〜香りがあるライフスタイルの提案へ〜 これまでアロマスクール、マッサージケア、香育など、アロマセラピストとしての様々な活動の中で6,000を超えるアロマ調香を行ってき …
-
-
【特別連載】「高齢者のコロナ感染リスクを回避する精油活用術」あさいマッサージ教育研究所代表 浅井隆彦(鍼灸、按摩マッサージ指圧師)
2020/03/23 -
私自身、介護に関わる仕事をしているだけに、コロナ感染が弱き高齢者を襲うであろうことは予想していた。現に死亡するハイリスク層は、明らかに後期高齢者と言われる人たちである。それだけに介護施設や医療機関では …
-
-
【期間限定動画公開中!】一般社団法人プラスアロマ協会代表理事・齋藤智子さんに学ぶ 「アロマ調香デザイン学」のエッセンス
2020/03/06 -
第5回 アロマ空間演出の「プロセス」「空間づくり」に必要なものとは? これまでアロマセラピストとして、アロマスクール、マッサージケア、香育など様々な活動の中で、6,000を超えるアロマ調香を行ってきた …
-
-
【特別連載】「植物の力を味方に! “ハーバルアロマスプレー”で感染予防」フランシラセラピストスクール日本校代表・セラピスト 竹内恵美
2020/03/05 -
予防医学先進国のフィンランドでは、森林医学=ナチュラルセラピーの研究が進められており、注目すべき効果として、ストレスホルモンの減少や血圧の正常化、免疫細胞の増加と活性化などが報告されています。また、不安感から自律神経のバランスが崩れて、免疫力が低下することも知られています。今回紹介するのは、そんなフィンランドでも取り入れられているアロマレシピ。植物細胞が内包する抗菌物質などの植物化学成分とアロマの香りで感染を予防する…
-
-
【特別連載】「アロマやハーブによる感染予防の具体例」グリーンフラスコ代表 林真一郎(薬剤師)
2020/02/28 -
家庭でできるウイルス感染の予防方法を提案します。まずは、アロマやハーブの可能性と限界を認識すること。つまり罹患して症状が重い場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。 そのうえで、まずはニアウリやクロモジの精油を蒸気吸入します。呼吸器系感染症の感染経路である鼻粘膜の免疫システムの主役は、分泌型IgAによる粘膜免疫応答であり、それを誘導するには蒸気吸入がとても有効です。一方で経口では、小腸などのIgGが誘導されます。したがって……