特集

セラピスト本誌の特集記事と連動したWEBオリジナル記事、インタビュー記事、セラピー体験記など、セラピストや専門家が綴るオリジナル記事です。

  • 2023/12/08 PR

    セラピストのNEXT STAGE! 連動企画 先輩セラピストが始めた厳選スクール22 一挙ご紹介!

    施術だけでなく、もうひとつ長く続けられる収入の柱を作りたい……。 自分が惚れ込んだメソッドを、より多くの人に伝えたい……。 さまざまな動機から、セラピストが次のSTEPとして選択するのがスクール講師という2つ目の生き方です。 人を癒すことに加えて教えることも始めたセラピストによるスクー ……

  • 2023/11/22 PR

    カラーセラピー「こころパレット」で知らない自分と向き合い、自己実現を叶えよう!

    “自分らしさ”を見つけるにはまず、“本当の自分”を知り、受け入れることが必要ですが、それって難しいですよね。でも、「こころパレット」なら、ある言葉のイメージにあった色を選ぶことで、“本当の自分”“本当の気持ち”を知ることができます。 色は、誰もが同じように感じる「共通部分」(例えば、水道の蛇口に ……

  • 2023/11/16 PR

    【セラピー体験記 第21回】間近で打ち鳴らされる銅鑼の音……なのにぐっすりの不思議体験!

    『セラピスト』12月号に掲載のゴングセラピー。 銅鑼による大音響と倍音によってストレスやトラウマなどメンタル面の問題を癒すことを得意とするほか、不眠症の解消や眠りの質の改善、デトックスなどの効果が期待できるという波動療法です。 「海のような音」ともいわれ、「宇宙のような音」と評されることす ……

  • 2023/11/15 PR

    セラピストが家庭で実践する 症状別 おばあちゃんの知恵袋60選

    『セラピスト』12月号の第2特集では、プロの技術を家庭でも実践している7人の“ホームセラピスト”、そして10人のセラピストによるセラピスト版の“おばあちゃんの知恵袋”を紹介しました。本誌で紹介した知恵袋と合わせて、webでは総勢60個の「心身のお悩み解決法」をご紹介します! ご家族のお悩み別に役 ……

  • 2023/11/09 PR

    あなたはどのタイプ? アーユルヴェーダのドーシャ(体質)をチェックして、自身に合ったケアをしよう!

    セラピスト8月号では、「アーユルヴェーダが教えてくれる_セラピストとクライアント相性ピッタリの接客術」の記事を紹介しています。アーユルヴェーダというと、少しエキゾチックで、難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。5000年も前から存在する伝統的な教えですが、アーユルヴェーダの知恵は“ ……

  • 2023/11/03 PR

    Special Talk Act.2 更年期のライフスタイル

    『セラピスト』12月号の第1特集は「リンパドレナージュplusで更年期ケア」。 特集の冒頭には、解剖学の専門家で東洋医学にも詳しい鍼灸師の野見山文宏さんと、更年期女性に特化したホリスティックメノポーズラボ主宰の山内さちこさんによる対談を掲載しました。 その対談ですが、お2人の話がどんどん盛り ……

  • 2023/10/17 PR

    セラピストが教える 女性ホルモン診断&セルフケア

    日々移り変わる女性ホルモンのバランス。月経サイクルにおいても、一生を通しても、その分泌量やリズムは大きく変わっていきます。ストレスが多い現代、ホルモンバランスの不調を訴える女性は多いですが、その根本の原因は、「自律神経の乱れ」、「セロトニンの不足」、「卵巣疲れ」の3タイプに分けられるとか。そこで ……

  • 2023/09/06 PR

    【セラピスト10月号連動】実践! 臨床動作法

    セラピスト2023年10月号で紹介した日本生まれの心理療法「臨床動作法」。 本誌では、日本人の70%以上が抱えているという肩凝り(≒心の緊張)に働きかける臨床動作法をご紹介しました。 ここでは、臨床動作法の代表的な課題のひとつ、猫背気味の人やうつ傾向の人に行うことで、姿勢の改善に加え心の活性 ……

  • 2023/08/05 PR

    【セラピー体験記 第20回】スウェディッシュマッサージを初体験!

    『セラピスト』8月号に掲載のスウェディッシュマッサージ。 まったくの初心者からスタートしても、この技術を学べば、ご家族や身近な人のちょっとした不調のケアができるホームセラピストになることができます。 また、既にセラピストとして活躍中の方なら、ご自身の技術の底上げをすることができ、施術のクオリ ……

  • 2023/07/15 PR

    “目に見えないモノ・チカラ”に関するアンケート 結果発表![後編]

    2023年5月上旬から下旬までの約2週間にわたって『セラピストONLINE』上で回答を募集した“目に見えないモノ・チカラ”に関するアンケート。 『セラピスト』8月号では、限られた誌面ということもあり、そのすべての結果をご紹介することはできませんでしたので、当サイト上にて発表することといたしまし ……

  • 2023/07/13 PR

    ヒーラー中島由美子が見て感じた タイ、バリ島の最新自然療法

    3ヶ月に一度の東南アジア出張で、各国のセラピーを体験している株式会社シャンティ アジア プロモーション代表の中島由美子さん。自然療法士、レイキティーチャー、催眠療法士などさまざまな資格をもつ「セラピストのプロ」が体感したタイ、バリ諸島の自然療法の今をレポートしてもらいました。        文 ……

  • 2023/07/07 PR

    “目に見えないモノ・チカラ”に関するアンケート 結果発表![前編]

    2023年5月上旬から下旬までの約2週間にわたって『セラピストONLINE』上で回答を募集した今回のアンケート。 『セラピスト』8月号では、限られた誌面ということもあり、そのすべての結果をご紹介することはできませんでした。 そこで、こちらで順次発表していきたいと思います。 構成・文◎本誌編 ……

  • 2023/07/06 PR

    【セラピー体験記 第19回】とらこ先生と行く! 花摘みツアー 後編

    『セラピスト』6月号の第2特集「私の“こだわり”オーガニック」に掲載の日本豊受自然農場。 静岡県函南町にある豊受自然農場で開催された「とらこ先生と行く 春の花摘みツアー」に参加してきたときの様子をお伝えする体験レポート。今回はその後編です。 ※前編はこちら そら豆収穫体験 突然ですが、「 ……

  • 2023/07/01 PR

    【セラピー体験記 第19回】とらこ先生と行く! 花摘みツアー 前編

    『セラピスト』6月号の第2特集「私の“こだわり”オーガニック」の記事制作以来、「いつか現地に行ってみたい!」と思っていた豊受自然農場。そこで、日本豊受自然農株式会社主催の「とらこ先生と行く 春の花摘みツアー」に参加してきました! セラピスト読者なら、植物や自然の持つパワフルな癒しの力、その ……

  • 2023/06/21 PR

    元気で長生きを実践するための「アクティブシニアへのアロマテラピー」

    2023年5月31日(水)、いきいきシニアセンター(藤沢市老人福祉センター)湘南なぎさ荘にて、ナチュラルエイジングコーディネイター山内さちこさんによる「アクティブシニア向けのアロマ講座」が開催されました。コロナ禍以前からのご縁で、定期的にアロマの講座を開催しているという山内さんから、当日のレポー ……

  • 2023/05/10 PR

    セラピストの商売道具、「手」を守り、「手」のパワーを高めよう!

    現在発売中の「セラピスト6月号」。第1特集では、セラピスト1人ひとりが自身の商売道具である「手」をどのようにケアしているのか、またするべきか、そして施術中の怪我や故障の予防法やトレーニングの方法を解説しています。 取材の過程で、セラピスト70人にアンケートを実施し、セラピスト以 ……

  • 2023/05/10 PR

    Part 1 セラピストが毎日実践! 「私のハンドケア」

    朝起きてから夜眠るまで、私たちは多く場面で手を酷使しています。 セラピストたちは、商売道具である「手」をどのように守り、ケアをし、パワーを高める工夫をしているのでしょうか? Part1は日常生活の中で実践しているハンドケアを紹介します。 構成◎本誌編集部 セラピスト6月号をチ ……

  • 2023/05/10 PR

    Part 2 避けたい!治したい!「手の職業病」 その予防と対処法とは?

    フェイシャルやフルボディトリートメントなど、自身の「癒しの手」を使ってさまざまなメニューを提供しているセラピストたち。 腱鞘炎やばね指、手荒れなどの「職業病」は避けられないのでしょうか? Part2では、セラピストたちが抱えている「手の故障」と、その具体的な対処法、さらには「故障 ……

  • 2023/05/06 PR

    BLOF理論とは? そしてオーガニックの未来とは?

    『セラピスト』6月号の第2特集、私の“こだわり”オーガニックでは、コスメとフードにスポットを当て、オーガニックの最前線で活動する人たちの声を紹介しました。 人の身体だけでなく心にも安心・安全を届けるオーガニックは、地球環境にも、すべての生命にも優しい、愛のある選択肢。人を癒すことを生業とするセ ……

  • 2023/04/26 PR

    もっと知りたい「チネイザン」

    チネイザンとは…? チネイザンは、今から約2500年以上前に中国のタオ(道教)から伝わった気功療法の1つ。優しく腹部に触れ、 強張った内臓をケアしていく、ホリスティックな療法です。 何故、お腹に触れるのかーーそれは、日々の生活の中で蓄積した不安や怒りなど、さまざまな感情は“臓器に ……