【セラピスト10月号連動】
臨床動作法で姿勢の改善+心の活性化

投稿日:

セラピスト2023年10月号で紹介した日本生まれの心理療法「臨床動作法」。

本誌では、日本人の70%以上が抱えているという肩凝り(≒心の緊張)に働きかける臨床動作法をご紹介しました。

ここでは、臨床動作法の代表的な課題のひとつ、猫背気味の人やうつ傾向の人に行うことで、姿勢の改善に加え心の活性化も期待できるという「タテになる」臨床動作法をご紹介します。

取材協力◎石川勇一さん  文◎本誌編集部

臨床動作法とは?

クライアントの身体の動作に働きかけることで、心身の問題の解決・改善や健康の増進を促す日本生まれの心理療法です。

セッションを重ねるうちに、リラックスして安心している感覚、“今ここ”に自分がいるという感覚、自らが本来持つエネルギーとそれを活かせるという感覚、自己肯定感などを得ることができるようになります。

この「タテになる」という課題は、きちんと真っ直ぐ座るために非常に役立ちます。
さらに、身体がこのように真っ直ぐ「タテになる」ことで、心にもプラスの作用が現れ、精神的安定、主体感、能動性、自己肯定感などを得られるようになります。

短時間の動作を繰り返し行うことで、大きな効果が期待できる臨床動作法。
興味を持たれた方は、ぜひ実際に学んでみてください。

おすすめ記事

セラピストのためのマーケティングビジネス塾、スタート! ーともに学び、悩み、前に進む仲間を作るー

  7月より、セラピストが知っておくべきマーケティングについて学び、自分自身の魅力を最大限に生かしたセラピーを行う準備を …

今作りたい! 季節のクラフト8選 Recipe.7 蚊除けアロマの焚き火キャンドル

材料 ソイワックス 100g(ソフトタイプ) キャンドル容器 耐熱性のカップ、グラスなど キャンドル用ウッド芯 16㎜× …

心と身体を守るために~災害時にも備えておきたいアロマ~

こんにちは編集部Tです。 土曜の深夜、東北を震源とした大きな地震。皆さん大丈夫でしたか? 300㎞近く離れた東京でも、や …

おすすめセミナー

おすすめ書籍&DVD