What's New!

  • 2018/02/22

    インガ・ドーガンさんの東洋医学的診断 「経絡」と臓器・反射区」との繋がりから分かる、不調の見立て方

    多くの国では民間資格であるリフレクソロジー。でも南アフリカでは、リフレクソロジーが国家資格になっているのをご存じでしょうか?デンマーク生まれのリフレクソロジスト、インガ・ドーガンさんは、より効果的な見立て(ボディアセスメント)と施術を求めて研究を進めた結果、東洋医学の五行論に辿り着きました。 ……

  • 2018/02/22

    健やかな成長と、親子のコミュニケーションに。子どものためのアロマテラピー

    人格形成や身体づくりを担う子どもの時代は、その後を左右する重要な時期です。子どもが悩んだり、体調を崩した時、薬だけに頼るのではなく、さまざまな力を持つ精油に助けてもらいましょう。希釈濃度などに特に気を配らなければならない、3歳から〜小学生のためのアロマケアは、助産師の浅井貴子さんが、思春期での揺 ……

  • 2018/02/22

    住環境と心のバランスを整え、縁も運も引き寄せる! 開運を導く「アロマ風水」

    東洋の思想が生み出した鑑定方法「風水」と、西洋で受け継がれてきた香りのセラピー「アロマテラピー」には、たくさんの共通点があります。この東西の英知を融合した〝開運メソッド〟が、アロマ風水です。その創始者である横井靖弘さんが、アロマ風水とは何かを解説。また、「外側の風水」として、間取りの方角と運気に ……

  • 2018/02/22

    本場タイの指導者が紐解く「セン」とタイマッサージの現在

    アクロバティックなストレッチ技などのイメージが強いタイマッサージ。長い歴史の中で伝えられてきたのは、「セン」と呼ばれるエネルギーラインの存在でした。タイ伝統医学では、人体には7200本ものセンがあると考え、センと呼ばれるエネルギーラインへのアプローチにより、心身のバランスを整えていきます。独自のエネ ……

  • 2018/02/22

    フィレンツェで息づく薬草学と今なお愛される「古典薬局」の存在

    植物を用いた「薬草」を使って、心身の不調を改善するということは、古来より行われています。ギリシア、ローマ、アラビアの科学を受け継いだイタリア・フィレンツェは、13世紀末に貿易と通貨経済の中心として栄え、やがてルネッサンス文化が開花しました。そう、フィレンツェは世界的に薬草学が発展した街。そこには ……

  • 2018/02/22

    北米の厳しい自然から生まれたエネルギーで人を癒す、「アラスカン・エッセンス」

    アラスカン・エッセンス」とは、アメリカのアラスカ州の植物、鉱物(ジェム)、環境のエネルギーから作られているフラワーエッセンスです。プロデューサーのスティーブ・ジョンソンさんは、1983年からこのエッセンスを作り始めました。 環境の浄化や変容のサポートに役立つと、フラワーエッセンスの愛好 ……

  • 2018/02/22

    中枢神経を刺激する顔の反射療法 フェイシャルリフレクソロジー

    「フェイシャルリフレクソロジー(顔神経反射療法)」というセラピー、ちらほらと、その名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?これは、脳に近い顔にアプローチする施術のことで、さまざまな不調を軽減するメソッド。デンマーク出身の世界的なセラピスト、ロネ・ソレンセンさんによって、30年程前に編み出され ……

  • 2018/02/21

    解剖生理学に基づいたリラクゼーションメソッド BMKリラクセラピー

    BMKリラクセラピーは、 リンパ、経絡・経穴、解剖生理学などに基づいた、 有効性の高い着衣の施術。 オーストラリア政府認定国家資格の教材としても認められ、基礎代謝アップ、自律神経調整、免疫機能が向上...、つまり生命力がアップするメソッドです。 オイルトリートメント前の施術として導入すること ……

  • 2018/02/21

    脳の疲れを癒し、心を解放する深頭筋ヘッドセラピー

    予約の取れないヘッドスパのカリスマ・山本幸恵さんが考案した「深頭筋ヘッドセラピー」。これは、頭の深い部分の筋肉を捉えて緩める技術です。山本さんいわく、頭の凝りの正体は、「感情の抑圧の現れ」なんだとか。 頭を通じて心にも働きかけると、美容面でも高い効果を発揮します。頭と同時に心も掴むヘッドトリート ……

  • 2018/02/21

    解剖生理学に基づいたリラクゼーションメソッド BMKリラクセラピー

    BMKリラクセラピーは、リンパ、経絡・経穴、解剖生理学などに基づいたです、有効性の高い着衣の施術。オーストラリア政府認定国家資格の教材としても認められ、オイルトリートメントを主とするセラピストにとっても、学ぶ意義のある技術です。このメソッドを創始した大澤訓永さんに、経絡理論やリンパの流れを重視し ……

  • 2018/02/21

    ハワイアンクリニカル・ヒーリング ロミロミの〝効く〟スキル

    私たち人間は、自然の力である「マナ」によって生かされています。栄養になる植物や動物、魚、そしてその命を育む大地、私たちを守ってくれる祖先が、マナを与えてくれています。オイルを使ったボディトリートメントとして世界的に有名になったロミロミは、本来、古代ハワイからの叡智が詰め込まれた癒し、医療の集大成 ……

  • 2018/02/21

    施術やセルフケアに大活躍 アルガンオイルが出来るまで

    美容と健康に豊富な効果が期待でき、世界中から注目を集めるモロッコ生まれのアルガンオイル。アルガンオイルは、約800年前のアラブ伝承医学書にも記載されており、その時代からスキンケア、傷薬などに使われていたそうです。アトラス山脈に住むベルベルの人々も、800年にわたりアルガンオイルを生活の中で利用してい ……

  • 2018/02/21

    色と光が心身に届き、感情を解放する「カラーパンクチャー」

    診断ツールとして考えられがちなカラーセラピー。実は、色と光を身体に取り込むことで、ダイレクトに奥底にある感情や悩みに働きかけることが出来るのを知っていますか?この記事でご紹介する「カラーパンクチャー(パンクチャー=鍼)」は、言わば色の鍼。光の灯るグラスファイバーのポイントを皮膚に当てると、身体に ……

  • 2018/02/21

    100%オーダーメイド。体質学&植物美容のサロンケア

    「植物療法(フィトテラピー)」の効果は、病気を予防するだけではありません。ハーブをビューティーに応用した『植物美容(フィトエステティック)』は、皮膚トラブルの予防、手当て、管理ができ、何より〝抵抗力のある肌〟を作ってくれます。この記事では、オーガニックハーブティーやコスメブランドとして知られるビオナ ……

  • 2018/02/21

    セラピストだからこそ出来る! 女性ホルモンケア

    女性の身体の不調をケアする上で切り離せないものが、「女性ホルモン」。いち早く女性ホルモンに着目し、深い知識に裏付けされた施術を行っているのが、女性ホルモンバランスプランナーとして活躍する烏山ますみさんです。この記事では、女性ホルモンの乱れの原因を身体の不調として出やすい「自律神経の乱れタイプ」、メン ……

  • 2018/02/21

    お客さまの骨格にフィットした身体をデザインする! ドレーピングポイント・テクニック

    「『ドレーピング』とは立体裁断の意味。ボディ造形学に基づいて、その人自身の骨格に本来あるべき筋肉をまとわせるために、立体的に身体を削り出していくのが、『ドレーピングポイントテクニック』です」と語るのは、エステティシャンの平山公子さん。たった一回の施術で目に見える結果を出すのはとても難しいこと。だから ……

  • 2018/02/21

    聖地ハワイのセラピスト・ライフ

    セラピストには、"なぜか縁のある国"というものがあります。タイが好きであったり、ドイツに懐かしさを感じたり、イギリスによく訪れていたり......。けれども、実際に海外でセラピストとして生活していくことは、喜びの半面、苦労も大きいものです。今回は、"ハワイ"との縁に導かれ、現地で活躍するセラピストた ……

  • 2018/02/21

    香りの魔法で光輝く未来を創造するアロマパルファニスト、太田奈月。

    〝香りで人生をプロデュースする〟という新しい概念で、多くの女性たちを輝かせ、幸せに導いているアロマパルファニストの太田奈月さん。アロマパルファンは、香りの良い香水というだけでなく、カウンセリングを通じて、まずはクライアントの精神の奥深くにアプローチするメソッドです。イギリスでのセラピスト時代の失敗体 ……

  • 2018/02/16

    猫とセラピー

    セラピスト4月号の作業が、佳境をにさしかかり、 なんとか終わりが見えてきました。 次号では、皆さんがこれまで知る機会が無かった和精油の情報や使い方を紹介しています。 お楽しみに! さて、今回は和精油ではなく、「猫」について書きたいと思います。 なぜ猫なのか? それは、私が好きだから ……

  • 2018/02/16

    フレッシュハーブを使って

    こんにちは。 東京では、ここ数日は、少し寒さがゆるみ、 過ごしやすい日が続いています。 北陸や北日本では、 大雪や、寒さが厳しい日が続いているとのこと。 どうかご自愛下さいね! そしてはやく春がおとずれますように。 先日、お休みを利用して実家に帰省しました。 2月で8ヶ月を迎 ……