What's New!
-
2018/07/31
8月4日(土)・5日(日)に東京ビッグサイトにて癒しフェア2018 in TOKYOが開催 各種セミナーやワークショップが盛りだくさん!
8月4日(土)・5日(日)の2日間、東京ビッグサイト東ホール2・3にて、「癒しフェア2018 in TOKYO」が開催される(当日入場券1,000円)。 同イベントは、心と身体と地球に優しい癒し関連商品やサービスが一堂に会するヒーリングビジネスショー。ナチュラルコスメ・アロマ・海外雑貨などの販売や ……
-
2018/07/30
7月30日発売!amazonアロマ部門1位獲得♪ 「今日からあなたも精油の翻訳家 香りの心理分析 アロマアナリーゼ」
新しいアロマセラピーの世界が広がる! 「今日からあなたも精油の翻訳家 香りの心理分析 アロマアナリーゼ」 が、いよいよ発売になりました。 私は本の編集を担当させていただいたのですが、 その間の学びや気づきの連続がすごかったです。 著者は、セラピスト誌にも何度かご登場いただいている、 ……
-
2018/07/27
「マジョラムの学名」と「心象風景」の一致(?)におどろく!〜ことばと感受性のつながりの神秘を知る〜
こんにちは〜。 セラピスト編集部のHです。 やっと東京は涼しくなりましたね。 あまりの暑さに、どんどん命が削られていくのを感じました…。 さてさて。 先日、弊社から『アロマアナリーゼ』の書籍が発売になりました。 アロマセラピストさんなら、このメソッド名を聞いた方も多いかもしれ ……
-
2018/07/26
ルイボスは栄養学から見てもとっても魅力的!その歴史に迫る!生活の木「世界の愛茶 ルイボスティーを愉しむ」イベントレポート後編!
前編では 大阪大学 微生物病研究所教授 高倉伸幸氏による「毛細血管のゴースト化の予防によるアンチエイジングの実践」の講演から、毛細血管が健康に保つことが、若々しく健康でいるには必要不可欠であること、そして毛細血管をゴースト血管にしないための救世主が“ルイボスティー”であることをお伝えしました。 ( ……
-
2018/07/26
「発見! アロマ&ハーブEXPO 2018」で30のセミナー開催。山口創先生、田中玲子先生、小林ケイ先生の登壇が決定!
12月7日(金)、8日(土)の2日間に渡り、東京千代田区外神田の3331 Arts Chiyodaで開催する「発見! アロマ&ハーブEXPO 2018」。 セラピスト創刊100号の記念・御礼イベントとして行われるこの日は、精油やハーブの即売会(歳末・クリスマス大マルシェ)、本誌でお馴染みの講 ……
-
2018/07/26
女性ホルモンの変化で出産後は憂鬱、イライラ、むくみ、腰痛に。 産後うつや産後クライシスに向き合う「産後ケアセラピスト」とは?
近年、産後うつや産後クライシスに悩む女性が増え、社会問題となっている。無事出産できたとしても、なぜだか急に悲しくなる、憂鬱になる、イライラする、身体のむくみがある、腰痛が辛い、疲れやすいとさまざまな問題を抱える女性が少なくない。そんな女性の心身をサポートするのが「産後ケアセラピスト」だ。 神奈 ……
-
2018/07/25
食べる健康法が学べる「食学検定」と食べない健康法が学べる「酵素ファスティング検定」が10月14日(日)に開催!
2018 年10月14日(日)に第5回食学検定、第4回酵素ファスティング検定が実施される(静岡会場のみ15日(月))。 「食学検定」とは、IFCA一般社団法人 国際食学協会が定める「人々の健康を促す食生活の智恵」を基にした検定だ。健康と食は切り離せないもの。自分自身や家族、クライアントの ……
-
2018/07/20
10月号の制作が始まりました。第1特集は三大精油 第2特集はファミリセラピーです!ファミリーセラピーを担当して今思うこと
こんにちは。 最近、口から「暑い」という言葉しか出てこない 編集部のAOです! みなさん、口渇感がなくても水分補給しましょう! 汗をかいたときは、水分だけではなく塩分を摂ることも大事です。 また、加齢が進むと、喉の乾きに気づきぬくくなるそうです。 おじ ……
-
2018/07/20
健康のカギは毛細血管が握っている!ルイボスティーでゴースト血管を予防!生活の木「世界の愛茶ルイボスティーを愉しむ」イベントレポート(前編)
アフリカの最南端、南アフリカ共和国。 地球上で、その土地のみで生育するハーブ「ルイボス」に、 健康や美容の観点から、注目が高まっています。 それを現すかのように、 日本の輸入量は、ドイツに続き2位で、2,800t!! 次にオランダ、イギリス、ポーランドとヨーロッパの国々が続きます。 ……
-
2018/07/20
南国の島・フィリピンに古くから伝わる自然科学療法「ヒロット」の魅力をご紹介! 8/7(火)は「ヒロット」入門セミナー開催!
フィリピンと聞くと何を思い浮かべるだろうか? 南国、リゾート、バナナ、陽気で明るい、笑顔。実はそんなフィリピンに、古くから伝わる伝統療法「ヒロット」がある。西洋医学が主流になる前は、民間療法として病気や怪我の治療に用いられてきた。「血流の循環がよければ健康になる」という考えをベースに、施術では筋 ……
-
2018/07/18
パートナーシップの心理学で、女性が幸せになる方法を解き明かす!『女子の最強幸福論』7月31日(火曜)にイベント開催!
同性婚や事実婚がどんどん認められるようになり、 男女の役割も自由になってきている今。 皆が、自分らしい幸せの形を模索する時代になってきている。 2018年、それぞれの女性の生き方を心理学でサポートする本として発売されたのが、『女子の最強幸福論』だ。 著者の栗原弘美さん(写真)は ……
-
2018/07/18
敏感肌でインドア派の人におすすめしたいナチュラルUV対策グッズ
毎日暑い! 暑いのが苦手な私は、3連休もほぼ家から出ず……ずっと引きこもっていました。 本格的に「夏」という感じですが、この時期特に皆さんが気にすることと言えば…… UV対策!! そこで、おすすめのUV対策アイテムをご紹介します。 ただし、私はビーチや山に行ったりするタイプではないので(年 ……
-
2018/07/13
被災時、非常・緊急事態に役立つセラピーの知恵〜水を飲む、手をパラパラ、やさしくタッチ、アロマを使うなど〜
西日本の豪雨で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 連日のニュースを見ていて、胸が痛いです。 すでに現地でボランティアをなさっているセラピストさんもいらっしゃると思います。猛暑が続いておりますので、どうか皆さま、ご自愛ください。 本当に、それどころではないと思いますが、こんなとき、 ……
-
2018/07/13
心地よい人間関係を築けるようになる最新心理学を学ぼう!「セラピストのためのビジョン心理学セミナー」7/24に東京で開催!
「クライアントさんにいつも依存されてしまう」「適度な距離を保とうとして、逆に冷たい態度を取ってしまう」「自分が嫌われてしまうのではないかと思い、お客様に言いたいことが言えないと」そんな風にセラピストとして、または一人の女性として悩むことはないだろうか? ビジョン心理学は、自分を取り巻くさまざま ……
-
2018/07/11
「ないものは、自分で作ってしまえばいい」。こうして彼女は、わずか数年で、人気のセラピストになってゆく――
群馬県富岡市で、14年前にサロンをオープンした安藤由美子さんは、3人の子を持つシングルマザー。 現在、手に職をつけて子供たちと豊かに暮らしたいママたちを、サポートしています。 2004年の自宅サロン開業から、わずか3年後に、自宅からほど近い場所に店舗をオープンします。 ……
-
2018/07/11
対談 稲本正さん(日本産精油「yuica」生みの親)× 中村桂子さん(生命誌研究館館長)[特別編](後編)
日本産精油yuicaブランドの生みの親・稲本正さんと、太古から連綿と生命を受け継いできた生き物としての人間のあり方を探求する「生命誌」の研究者・中村桂子さんの対談が、セラピスト2018年8月号で実現しました。 本誌で掲載しきれなかった内容をウェブでお届けします。 今回はその後編です。 ……
-
2018/07/11
「潜在意識」の性質を利用して、無意識から眠れるようになる!「セルフ・ヒプノセラピー」で快眠しよう!
セラピスト8月号の第2特集では、“眠れる身体”をつくるための「快眠セラピー」の、さまざまなメソッドを紹介しています。ここでは特集の連動記事として、ヒプノセラピーを応用した、快眠へと導くセルフ・セラピーの方法を紹介します。 文◎藤井裕子(ヒプノセラピスト) セラピスト誌で詳しく紹介! 潜在意 ……
-
2018/07/11
対談 稲本正さん(日本産精油「yuica」生みの親)× 中村桂子さん(生命誌研究館館長)[特別編](前編)
“地域の自然”を香りで感じられることから、最近、再び注目を集めている日本産の精油(アロマ)。セラピスト2018年8月号(7月7日発売号)から始まる連載では、日本産精油を通して、自然と再びつながる方法を探っていきます。第1回目は、日本産精油yuicaの生みの親である稲本正さんと、“生命誌”を研 ……
-
2018/07/09
「フットトリートメントは機械よりも手のほうが心理的効果が高い」 脳波計測の実験で明らかに
一般社団法人日本介護美容セラピスト協会は、機械によるフットトリートメントよりも人の手によるフットトリートメントの方が心の安らぎや安定を得られたという実験結果を発表した。同協会がこの研究に関する発表を行ったのは、6月23・24日に行われた第31回日本健康心理学会、第20回日本ヒューマン・ケア心理学会学 ……
-
2018/07/07
HERBSTORY cafe&school主宰のつちやよしこさんに「ハーブを使った園芸療法」について取材しました!
セラピスト8月号が本日発売になりました。 第1特集は、園芸療法。 園芸療法というと、高齢者の方などのリハビリの一環として、 花などの苗を植えて、育てるイメージが強いかもしれません。 それだけでも充分な癒しの効果はもちろんあります。 しかしそれだけではなく、 ハーブを取り入れ、 そこ ……