「 フードセラピー 」 一覧
-
-
2020/11/12 -
こんにちは。編集部のバラールです。 年齢とともに基礎代謝が落ちていくことを、身を持って実感しているここ数年……。“ここ数年”とは言いましたが、人の基礎代謝は女性だとなんと15歳前後をピークに落ちていく …
-
-
2020/10/19 -
こんにちは、編集部Tです。 もう涼しいというより肌寒いような、すっかり秋めいてきましたね。私の周りではこの週末でホットカーペットを使い出したという人がチラホラ。自分の潤い不足もあり乾燥しやすいため、ぎ …
-
-
連日の猛暑にヘトヘト! 自分自身に、お客さまに、夏場の水分補給はどうしていますか
2020/08/19 -
こんにちは、編集部Tです。最近はこの暑さで熱中症がこわいので、極力まめに水分を摂るようにしています。自宅では冷蔵庫で冷やしていますが、会社にいるときは冷房もあり、毎回温かいものを淹れることが多いです。 …
-
-
華やか! ハイビスカスの「マジックドリンク」で美味しく楽しく熱中症予防!
2020/08/06 -
こんにちは。編集部のバラールです。 東京は、梅雨明けしてから連日の晴天&30度超え。加えて、マスク生活。そして、感染リスクを少しでも減らそうと通勤時の徒歩区間を増やしているワタクシ、もう朝から汗だくで …
-
-
夏に備えてしっかり栄養摂れていますか? ~手を抜いてしまいがちな夏の食卓に、献立カレンダーを活用しましょう~
2020/07/29 -
こんにちは、編集部Tです。 4連休もほぼほぼ引きこもりを達成し、もはや自粛を極めたエキスパート! ……と言いたいところですが、実はずっと家にいると、なんとなく食事が適当になりがちでした。動かないせいか …
-
-
元気になる! 色と香りで癒すスパイスミックス「デュカ」をご存知?
2020/07/17 -
こんにちは。セラピスト編集部のバラールです。 暑かったり肌寒かったり、そしてコロナ禍のマスク生活でマスクの中は常に熱帯……。家にいることも多くなり運動不足。なんだか身体の代謝が悪く、体調を崩してしまう …
-
-
『セラピスト』8月号より、新連載「Therapist’s essay 四季折々」の掲載がスタートしました!
2020/07/13 -
こんにちは、編集部Tです。 東京は最高気温24℃と、比較的過ごしやすい爽やかな1日となりました。異常気象が心配される昨今ですが、たまにはこんな日があると、暑がりの私には過ごしやすいです。。 (;´Д` …
-
-
心と身体どちらにも働きかけることは、アロマやハーブの得意分野。この時期にぴったりな癒しのブレンドを見つけよう!
2020/07/08 -
こんにちは、編集部Tです。 ここのところ九州を中心に近畿、中部と連日大雨の報道がつづいていますね。被害に遭われた方々、避難されている方々、心身ともお辛い状況かと存じます……。コロナ禍だけでもしんどい状 …
-
-
コロナ疲れの「心」と「身体」を癒してあげたいー。多くのセラピストがそう思っているはず!
2020/07/06 -
こんにちは。編集部のバラールです。 コロナ禍により、多くの人がこれまでに経験したことのない不自由を感じ、知らず知らずにストレスを溜め込んでしまっていることでしょう。そのせいなのか私も、なりを潜めていた …
-
-
グングン育つハーブたちに“植物のパワー“をもらっています! ー園芸を初めて気がついたその生命力ー
2020/06/23 -
こんにちは。編集部のMBです。 東京の今日の空模様は、梅雨の合間の晴天。冬を乗り越え春に芽吹き(枯れ木だと思っていた枝に新芽がついていたり!)、雨⇆晴れを繰り返すこの時期、植物はぐんぐん大きくなります …
-
-
「長く続いた自粛でなんだか身体がだる重い…」それって血液のドロドロが原因かも!? 血流促進で体質を強くしよう
2020/06/01 -
こんにちは、編集部Tです。 いよいよ6月に入りました! どうやら首都圏は今日から出勤再開の会社が多かったようで、今朝の通勤電車はとっても「密」でした。。月曜+雨+湿度+満員電車……ため息を吐きたくなる …
-
-
新型コロナに負けない! 腸内環境を改善し、免疫力を向上させる食事法を、管理栄養士・御子川内さんが解説!
2020/04/22 -
新型コロナウイルスによる感染症が、日に日に拡大しています。このウイルスの感染を防ぎ、また身体の中に入ってしまったウイルスを退治するためには、免疫力を高めることが望まれます。免疫力を高める3つの要素「運 …
-
-
「チーズをいっぱい食べるから風邪をひかないのかもね」とはフランス人の夫談。どうなんでしょう?
2020/03/05 -
こんにちは。編集部のMBです。 新型コロナウィルスの感染を防ごうと、マスクや消毒液が品切れに。小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では特に心配かと思います。 自然療法の専門誌として、セラピスト編集部・ …
-
-
食欲の秋。でも「食事のバランス」を考えて食べないといけませんね ―食べた方がよいもの、控えた方がよいもの―
2019/11/01 -
食欲の秋。とはいえ食欲の赴くままに口にしていれば、過度な体重の増加だけでなく、成人病のリスクを高めたり、また、メンタル不調など、そのツケは必ずやってきます。美容にもよくありません。さらには、毎日の食事の積み重ねが“認知症の発症リスクを下げる”というデータもあるのです。アメリカのラッシュ大学が1000人の高齢者を対象に行った研究によると、「食事(食事法)=マインド食」により、認知症の多くを占めるアルツハイマー型発症のリスクを半減することが確認できたそうです(2015年)。
-
-
愛用のプロポリスグミ。ところで、プロポリスって蜂の何? ーハチミツでもないローヤルゼリーでもないプロポリスー
2019/10/15 -
喉の不調にハチミツやプロポリスがいいと耳にした事がある方は多いと思いますが、それらの違いはなんでしょう? そもそもハチツとは? そして、プロポリスとは? さらには最近話題のビーポーレンとは? すべてミツバチが絡んでいることはわかりますが、それぞれ何なのか、期待できる効能は?と改めて説明しようとすると、私は「えーっと…」となってしまいます……。皆さんは「アピセラピー」という言葉をご存知ですか?
-
-
美味しくて、喉トラブルに効果があって、人間の脳のエネルギー源にもなるフード…って何だと思いますか !?
2019/09/30 -
喉に違和感を覚えたら、うがいやのど飴で早めのケアを心掛けますが、最近すごく効くなあと感じるのがハチミツです。スライスした大根を浸けて作る “ハチミツ大根” なんかも、昔から喉の痛みに効くと言われていますよね。でもそれだけじゃくて…!?
-
-
フレッシュハーブでリフレッシュ! ー犬も喜ぶ♥大多喜ハーブガーデンに行ってきましたー
2019/09/26 -
先日、連休を利用して千葉県はいすみ市の「大原はだか祭」(天保年間にはすでに行われていたそう)を見にいってきました。……が、あまりの大人数とド迫力に愛犬ピエールが恐怖から微動だにしなくなったため、私はガクブルのピエールと車で待機。祭のハイライトである“各町十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれもみあう「汐ふみ」”を見る事ができませんでした。残念。この「汐ふみ」……
-
-
毎“秋”恒例のプチ・イベント。「大好きなモンブラン」へとつづく、長い旅の途中…
2019/09/23 -
栗といえば、「セラピスト10月号」では、連載企画「ヒルデガルトの治療学とドイツの自然療法 〜ヒルデガルトが万能薬という“栗”の持つ効果に驚く!〜」を掲載しています。ヒルデガルトが万能薬という“栗”を、さまざまなレシピとともに紹介しています。
-
-
東京2020オリンピックは、アスリートの戦いであると同時に、セラピストの真剣勝負の場でもあります!
2019/08/20 -
東京2020オリンピック観戦チケット第1次抽選の「追加抽選販売」申込みが終了しました。抽選結果の発表は9月11日。果たして、狭き門を突破することが出来るのでしょうか?
-
-
次号「セラピスト10月号」と 発売中の「セラピスト8月号」の意外な接点を発見!?
2019/08/09 -
セラピスト10月号では、特集で「セラピストのための “認知症ケア”の教科書(仮)」を掲載します。発売中のセラピスト8月号では、特別企画「地中海式ダイエットが健康寿命を延ばす!」を掲載しています。ここで紹介した「地中海食」が認知症予防になる?