愛用してても意外と知らない!?アロマとハーブの「実は…」

投稿日:

こんにちは編集部Tです。
セラピスト編集部にいるということもあり、ときどき友人から「アロマディフューザーって何を使うのが一番いいのかな?」と訊かれることがあります。

たしかに種類はたくさんあって、自宅では加熱式と超音波式を使っているのですが、先日、生活の木さんでお話を伺う機会があり売れ筋をちょっと聞いてみました。すると好みや用途、環境、ライフスタイルによってもタイプは分かれているのだとか。当然お手入れ方法も違ってくるのですが、実はそこを理解している人は意外と少ないかも……なんて、専門店だからこそご存知の情報で盛り上がりました。

そんなアロマやハーブの知っているようで意外と知らない情報をどどんと集めたのが、発売中の『セラピスト8月号』に掲載の第2特集「これだけは知っておきたい! アロマとハーブ50の常識」
「意外と間違えているドライハーブの保存方法」「匂いを嗅ぎすぎた時の鼻のリセットには自分の体臭が一番」などなど、注意したいことからサロンで使いたい小ネタまでが勢ぞろい。11のジャンルに分けて、その道のスペシャリスト総勢11名が解説する必見の内容となっておりますので、きっと新しい発見があるかも!? この機会にぜひ学んでみてはいかがでしょうか。

<50の常識ラインアップ>
・「施術」の常識(解説:英国IFPA理事・ギル佳津江さん
・「ハーブティー」の常識(解説:フィトセラピーインストラクター・友田優子さん
・「化学」の常識(解説:ナードアロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー・橋本由佳さん
・「臨床・禁忌」の常識(解説:臨床アロマセラピスト・相原由花さん
・「調香」の常識(解説:調香師・太田奈月さん
・「生産・オーガニック」の常識(解説:英国IFPA認定アロマセラピスト・アネルズあづささん
・「東洋・漢方」の常識(解説:中医漢方芳療師・丸尾ゆかりさん
・「コスメ」の常識(解説:オーガニックセラピスト・鳥塚ルミ子さん)
・「ペット」の常識(解説:ペットアロマウェルビーイング協会講師・すとうえりさん
・「エネルギー」の常識(解説:薬剤師・吉田節子さん
・「サロン経営」の常識(解説:スクール講師コンサルタント・谷口晋一さん

また、生活の木さんが『セラピスト』読者のために提案する、日常のシーンごとのアロマ活用法はこちらからご覧いただけます。1日のなかのタイミングやシーン別で使いたいアロマのアイデアがぎゅっと詰まっていますので、お家時間の増えた皆様にも朗報です♪

編集部T

おすすめ記事

寒さや想定外の事態にも冷静に…プロの力を実感!「自力整体」取材のウラ話

現在販売中の「セラピスト4月号」では、本誌では初登場となる「自力整体」について、創始者である矢上裕さんとナビゲーターの矢 …
no image

お客様を虜にする、上手なチラシを作るための5箇条

お客さまに「サロンに行きたい」と思っていただくための方法は、さまざまありますが、サロンのメニューや料金、施術内容や場所を …
江戸東京たてもの園

江戸時代の人が暮らした茅葺き民家で、しばし癒しタイム。最近自分の心身を浄化させてますか?

三連休の間に、東京都小金井市の小金井公園内にある『江戸東京たてもの園』に行ってきました。江戸期以降の文化的価値の高い歴史 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD