オキシトシンを分泌させる“動物の癒し”アニマルセラピー

投稿日:

「アニマルセラピーの需要は、ここ数年増えています。参加者だけでなくセラピスト自身も癒されるんですよ」
こう話すのは、「NPO法人アニマルセラピーwithワン」の代表を務める佐藤志保さんです。

佐藤さんは2015年にアニマルセラピストの資格を取得後、千葉県千葉市に施設を設立。セラピードッグやボランティアスタッフたちとともに高齢者施設、障がい者施設、病院などのさまざまな施設を訪問して、心の癒しの提供やリハビリテーションのお手伝いをしています。
佐藤さんがアニマルセラピーの大きな特徴として挙げるのは、“幸せホルンモン”である「オキシトシン」を分泌させるということ。
「オキシトシンが不足しているクライアントには、動物からの“無償の愛”が有効です。そしてクライアントだけでなくセラピストにも効果的なのが、アニマルセラピーの特徴です」と言います。

その主な効果とは――

クライアントへの効果
●産後の母親にオキシトシンの分泌が増えるのと同様に、ワンちゃんとの触れ合いを通じてオキシトシンが分泌される。
●表情の乏しい患者さんがセラピードッグと触れ合うことで、頬を緩めて笑顔に。その笑顔を見た家族やスタッフにも笑顔の連鎖が生まれる。
●アニマルセラピーを受けた夜、よく眠れるようになった。
●血圧や脈拍が安定する。
●免疫力、自然治癒力、肺機能が向上する。また血圧の上昇を抑制する。
●セラピードッグとの触れ合いの中で癒しや喜び、主体的に楽しめる時間がストレスの軽減になり、継続的に行うことで認知症の症状軽減も期待できる。

セラピストへの効果
●うつの症状が軽減、明るく元気になる。
●自分が飼っている犬がセラピードッグとして活躍することで、気持ちが満たされる。

現在発売中の「セラピスト10月号」では、オキシトシン、セロトニン、ドーパミンという“幸せホルモン”を整えるための様々なメソッドを紹介、オキシトシンを分泌させる「アニマルセラピー」の記事を掲載しています。

編集部I

おすすめ記事

浦上克哉 ②

セミナー「認知症予防とアロマテラピー」、浦上克哉氏を招き6月23日(日)開催

特定非営利活動法人ジャパンハーブソサエティー(JHS)の主催で、鳥取大学医学部教授で日本認知症予防学会理事長の浦上克哉氏 …
no image

セラピスト2月号 スクール特集より「乃木坂グリーンハウス」

セラピスト2月号(2014年1月7日発売号)より、フォトギャラリーをお届けします。 今回の第2特集では、「絶対後悔しない …

「第6回ライフスタイルWeek春」盛況のうちに閉幕!

  4月5日(水)〜4月7日(金)、東京ビッグサイトにて、RX Japan株式会社が運営する「ライフスタイル Week …

新刊&新作DVD