「アロマ」と「お香」は何が違う? ―日本文化「香の世界」をもっと知りたいー

投稿日:2020年2月20日

こんにちは。編集部のMBです。

最近、「香」の文化に関心が強くなり、“もっと知りたい”と思うようになりました。そこで手に取ったのが、日本の文化である「香」を、“香の伝導師”と呼ばれる稲坂良弘氏が綴った『香と日本人』(角川文庫)。その中で稲坂氏は以下のように述べています。

「香りは目で見ることができません。香りを意識しなくても、人は生きていけます。ですから香は生活必需品ではありませんが、香は人の心と暮らしを豊かにする生活必欲品と言えるものです。

人生をモノによって支配されるのではなく、香という自らの感覚が欲するものによって、人生を豊かにすること。それこそが文化であると私は考えます。」(『香と日本人』「はじめに」より抜粋)

『香と日本人』(角川文庫)著者 稲坂良弘氏

『香と日本人』(角川文庫)著者 稲坂良弘氏

香は、その香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と言います。香りを通して心で何かを感じること。日本が誇る「香文化」の奥深さはここにあるのだと気づきました。

「もっと知りたい!」

そんな思いを仕事に向けた結果(職権乱用!?)、セラピスト4月号では稲坂氏に直接「香の世界」をご教授いただくことができました。香とは何か。香文化とは何か。西洋のアロマとは何が違うのか。そして、今、世界から注目されるお香の魅力とは? 歴史をひも解きながら、日本文化の中で連綿と受け継がれる「香」の魅力、そして未来を探っています。

ぜひ、ご覧下さい!

 

「セラピスト4月号」は3月7日発売です(ただいま鋭意作成中)!

お楽しみに!

おすすめ記事

no image

森の防波堤プロジェクト

おはようございます、岩名です。 突然ですが、「森の防波堤」プロジェクトをご存知ですか? 12月10日にソフィアフィトセラ …

「アロマフェア2017 in 松屋銀座」が開催!

アロマ関連商品が一同に揃い、アロマに関するセミナーも同時開催される  11月2日(木)~11月8日(水)の1週間、東京の …

おすすめお正月映画『いろとりどりの親子』

明けましておめでとうございます! セラピスト編集部のHです。 本年もよろしくお願いいたします。   2019年 …

新刊&新作DVD