「伸びる」ために必要なこととは?

投稿日:2013年10月31日

2013年も、早いもので残り2カ月。
本誌の編集作業も1月に発売する号を作るための、年末進行の時期になりました。

来年はセラピー業界にとって、どのような年になるのでしょうか?
サロンに通うお客さまが増え、その目が年々肥えている現状を考えると、セラピストの質の向上は欠かせません。

サロンやスクールで、講師兼セラピストの方と話をしていると、「伸びる生徒と伸びない生徒の違いは何だろう?」という話題が出ることがあります。

2013.10.31.ina.jpg

もっとも多い意見は、「積極的に質問をする人は伸びる」という声。
何事も吸収しようとする貪欲な方は、やはり伸びるようです。
「学んだことを積極的に人に伝えようとする人も伸びます」という意見も納得です。

また、「将来何がやりたいのか、ビジョンが定まっているかどうか」も伸びる伸びないの大きな要素の一つになります。

セラピストの仕事が注目されるようになった10年ほど前に、次のようなことがよく言われていました。

「手に職をつけたい。華やかそうだから。このような理由でセラピストを目指す人が増えているが、目指す理由が憧れだけだったり漠然としているため長続きしない……」

もちろん、はじめのきっかけはどうであれ、セラピストを目指す過程で、明確な目的意識が芽生え、「伸びる生徒」になる可能性もあります。
しかしながら、単なる憧れだけでセラピストを目指し、学びの過程やデビュー後に現実との違いに気づき、挫折していくケースも見られるのが現状です。

そのためにも、「学び始める前に将来何がやりたいのか、ビジョンが定まっているかどうか」は、とても大切になります。

10年ほど前によく聞かれた「手に職をつけたい。華やかそうだから。このような理由でセラピストを目指す人が増えている……」。
実は、こうした現象が、最近また増えているそうなのです。

確かにセラピストの皆さんは、お客さまの前では優雅で華やかに見えます。
しかし、セラピストの職業は「肉体労働」であり、「職人」であり、「究極のサービス業」でもあるということを認識しておかなければなりません。

セラピストは、実にさまざまな側面を持っています。
表から見る姿は「美しく優雅に水面を舞う白鳥」のようなのですが、水面下では必死に足を動かし、もがき続けています。

このような姿も理解した上でセラピストを目指さないと、のちのち「こんなはずではなかった……」とギャップに戸惑い、挫折してしまうかもしれません。

また、こうした現実をしっかり伝えられる講師に学ぶことも、学校選びの一つのポイントになるのではないでしょうか。

稲村

おすすめ記事

篠原ともえさんや田中マヤさんが登壇! 日本アロマ環境協会のイベント「アロマ女子大」開催!

田中マヤさん。花粉症対策としてマスクにティートリーやユーカリ、ペパーミントをスプレーしたり、セルフマッサージなどにもアロ …

セラピスト8月号 温活セラピー タイ式マッサージで汗だくだく!

こんにちは〜。 7月7日に発売しました、セラピスト8月号。 第1特集の「温活セラピー」のフォトギャラリーをお送りします! …
セラピスト仁丹1

お香の原点? お気に入りの「匂い袋」は「仁丹」の香り

こんにちは。 編集部のバラールです。 最近、「お香」を楽しむようになり、少しづつ香りの相違である「五味(辛・甘・酸・苦・ …

おすすめセミナー

おすすめ書籍&DVD