せっかく学んだアロマの知識、活かせてますか?自分らしいクラフトを楽しみ、生活に取り入れてみましょう

投稿日:

こんにちは、編集部Tです。
ただいま発売中のセラピスト2月号掲載記事「資格を活かしたキャリアアップで活動の場を広げる」では、自身のセラピストライフに合わせた学びで技術を高め、お客さま満足度につなげている2名のセラピストを取材しました。今日はそのうちの1人、千葉県松戸市で自宅サロン『アロマサロン&スクール「天使のて」』を経営する八木美沙季さんについて少しご紹介します。

八木美沙季さん1

八木さんのサロンではアロマクラフト・手作りコスメ講座のレッスンも行っているだけあって、普段からお手製の化粧水やコスメを使用されているのだとか。取材の合間に、オリジナルで作製された化粧水、ミネラルファンデーション、口紅などをいくつか試させていただきました。下記写真の右側2点はお手製口紅です、市販化粧品にはなかなかない可愛いケースに思わずキュンとしてしまいます!
さらっとしたもの、しっとりとしたもの、使用感や香りもそれぞれで、用途に合わせて作り分けられているのだなと実感。「余計な成分が入っていないので、この口紅なら唇も荒れにくいです」とのことでした。(※基本的に肌に触れるものは自分で使用するためのクラフトなので、自己責任でのお試しです。)

八木美沙季さん2

講座では単純にアロマクラフトを楽しみたい参加者が多いそうですが、安全に使ってほしいため、アロマの基礎知識を必ず最初に伝えているという八木さん。でも、既にアロマの知識が身に付いている人ならば、精油や成分の力を理解した上で、自分好みの使用目的に合わせた香りや効能のアイテムを手軽に作ることができます。身体や季節、気分を考慮しながら、安心安全にアロマを日常に役立てられるのが一番の魅力かもしれません。
せっかくアロマを勉強し資格を取ったものの活用できていない…という方は、この冬ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
編集部T

 

◎関連記事
「第2回アロマ&ハーブ クラフトコンテスト」開催決定! 優秀作品の写真やレシピが、2021年のカレンダーになる!
予約のとれないサロンのとっておき精油とハーブ 秘密のレシピ
何に使う?「緑茶チンキ」を作ってみました♪ーチンキ生活のススメー

おすすめ記事

「セラピスト4月号」本日発売! 特集は「セラピストが提案する健康“美尻”メソッド」と「癒しのタッチセラピー」

「セラピスト4月号」が本日発売いたしました。 今号の第1特集は『セラピストが提案する健康“美尻”メソッド』です。そして第 …

敏感肌でインドア派の人におすすめしたいナチュラルUV対策グッズ

毎日暑い!暑いのが苦手な私は、3連休もほぼ家から出ず……ずっと引きこもっていました。本格的に「夏」という感じですが、この …

40代、50代でセラピストになる人、急増中!
入学理由から卒業生の活動内容まで、紹介!【セラピスト6月号特集連動企画】

現在発売中の「セラピスト6月号」。第1特集は、「40代、50代でセラピストになる!」です。セラピストの仕事は、人を丸ごと …

新刊&新作DVD