セラピストの課題と使命とは?

投稿日:2015年10月23日

今年も早いもので、あと2カ月と少し。
サロンに来るお客さまの中には、1年の疲れを癒すことを目的とした方が増えてくるでしょう。

心と身体が疲れて、やって来る人たち。
そんな方たちをメンテナンスし、エネルギーをチャージするのは、セラピストの重要な役割です。

151023ina.jpg

先日、外国で暮らしている、あるカウンセラーが、こんなことを言っていました。

「日本と欧米では、カウンセリングの役割が少し違うんです……」

欧米では、具合が悪かったり病が原因でカウンセリングやセラピーを受ける人もいるけれど、状態が回復してからも仕事の業績を上げたり、キャリアアップをするために彼らを活用しているのだと言います。
一方日本の場合は、カウンセリング受ける人=病人という固定観念があるのだそう。

実は私も、常々感じていたのですが、日本の場合、クライアントの状態を”マイナスからゼロ”にすることが主目的であり、”ゼロ”になったら、もうカウンセリングやセラピーは終わり。
それに対して、欧米でのセラピストやカウンセラーは、そこからさらに”ゼロをプラス”にするためのコーチの役割をしているのです。

当然そのためには、身につけなければならない知識やスキルがあります。
でも、日本のセラピストたちが、”ゼロをプラス”に出来る技を学び、世の中の疲弊した人たちを元気にするだけでなく(もちろん、それは素晴らしいことです!)、個々の目的を達成へと導ける存在になれたら、どんなに良いでしょうか。

セラピストだから出来ること。
それは、多岐に渡って様々ありますが、皆さんの心身の状態を”ゼロからプラス”にすることが、今後取り組むべき課題であり、使命といっても良いかもしれません。

稲村

おすすめ記事

セラピストが教える 女性ホルモン診断&セルフケア

ストレスが多い現代、ホルモンバランスの不調を訴える女性は多いですが、その根本の原因は「自律神経の乱れ」「セロトニンの不足 …

防災グッズに“香り”アイテムをプラス

9月1日の「防災の日」を前に、先日子どもが通う小学校の引き取り訓練がありました(引き取り訓練とは、災害や事件などの発生を …
アロア、ハーブ

風邪対策に役立つ!「免疫力を高めるアロマやハーブ、その使い方」

世界的な蔓延を危惧されているコロナウィルスーー。その動向や対策について、実に様々な情報が飛び交っています。大切なことは、 …

新刊&新作DVD