セラピストの課題と使命とは?

投稿日:2015年10月23日

今年も早いもので、あと2カ月と少し。
サロンに来るお客さまの中には、1年の疲れを癒すことを目的とした方が増えてくるでしょう。

心と身体が疲れて、やって来る人たち。
そんな方たちをメンテナンスし、エネルギーをチャージするのは、セラピストの重要な役割です。

151023ina.jpg

先日、外国で暮らしている、あるカウンセラーが、こんなことを言っていました。

「日本と欧米では、カウンセリングの役割が少し違うんです……」

欧米では、具合が悪かったり病が原因でカウンセリングやセラピーを受ける人もいるけれど、状態が回復してからも仕事の業績を上げたり、キャリアアップをするために彼らを活用しているのだと言います。
一方日本の場合は、カウンセリング受ける人=病人という固定観念があるのだそう。

実は私も、常々感じていたのですが、日本の場合、クライアントの状態を”マイナスからゼロ”にすることが主目的であり、”ゼロ”になったら、もうカウンセリングやセラピーは終わり。
それに対して、欧米でのセラピストやカウンセラーは、そこからさらに”ゼロをプラス”にするためのコーチの役割をしているのです。

当然そのためには、身につけなければならない知識やスキルがあります。
でも、日本のセラピストたちが、”ゼロをプラス”に出来る技を学び、世の中の疲弊した人たちを元気にするだけでなく(もちろん、それは素晴らしいことです!)、個々の目的を達成へと導ける存在になれたら、どんなに良いでしょうか。

セラピストだから出来ること。
それは、多岐に渡って様々ありますが、皆さんの心身の状態を”ゼロからプラス”にすることが、今後取り組むべき課題であり、使命といっても良いかもしれません。

稲村

おすすめ記事

11月3日より「アロマフェア2021」開催! 6日18時半から登石麻恭子先生による講座も!

11月3日は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定した「アロマの日」です。AEAJでは、この日を記念してさま …

【セラピストこそ、美しく健やかに】はじめませんか?ボタニカルセラピー

みなさま、こんにちは!セラピスト編集部Rです。 いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。 昨日、11月7日に今 …

花粉の季節にもうれしい「フェイシャル・エフルラージュ」で鼻づまりや鼻の通りにアプローチ(セラピスト4月号第1特集連動記事)

3月6日(金)発売の「セラピスト4月号」の第1特集は、『美と健康のフェイシャル』です。“顔”に点在するツボ、筋肉、リンパ …

新刊&新作DVD