クライアントのためのセラピーを、自身のケアに活用していますか?

投稿日:

サロンで施術を受けていると、身体だけでなく心の疲れもほぐれてゆく瞬間があります。反面、なぜだか分からないけれど、一向に癒されない……という時もあります。
それは自分の心身がよほど悪い状態だったり、施術者の技術の問題もあるかもしれませんが、原因のひとつに、「施してくれたセラピスト自身が疲れている」ということもあるのではないでしょうか?
よく「手から心が伝わる」といいますが、「セラピスト自身の体調」もクライアントに伝わってしまうことがあるようです。
セラピストの皆さんは、素晴らしい技術を持っています。しかしその技術を、クライアントにのみ活用しているのであれば勿体無いですよね。ぜひ、身につけたセラピーのスキルを、セルフケア用に構築してみてはいかがでしょうか?
現在発売中の「セラピスト6月号」では、一般社団法人内臓マッサージ協会代表理事のYukiさんが、日頃クライアントに施しているチネイザンのメソッドを、「セラピストのためのセルフチネイザン」として紹介しています。

常に100%に近いコンディションでクライアントに向き合うためにも、ぜひ皆さんも、自らの手技やスキルを、ご自身のケアに活かしてください!

編集部I

おすすめ記事

no image

ウェーブストレッチ様々。

こんにちは。セラピスト編集部のはんざわです。もう最近ほんとうに極寒ですね。暖かければ、歩いて会社から帰るときもあるのです …

お客さまとの信頼関係を築くことは、施術の結果以上に大切なこと。「エステティックグランプリ」第9回大会より

夢や誇りを持ったエステティシャンが日本を美しくする―― このスローガンのもと、毎年多くのエステティシャンが、共に学び、共 …

腸内環境、自律神経、血液&リンパ、体温。 サロン&ホームケアで使える4つのキーワード 免疫力を上げる、自然療法の力。

最近、巷で話題になっている「免疫力」。テレビなどではよく「免疫力を上げる食や体温」などが取り上げられていますが、セラピス …

おすすめセミナー

おすすめ書籍&DVD