クライアントのためのセラピーを、自身のケアに活用していますか?

投稿日:

サロンで施術を受けていると、身体だけでなく心の疲れもほぐれてゆく瞬間があります。反面、なぜだか分からないけれど、一向に癒されない……という時もあります。
それは自分の心身がよほど悪い状態だったり、施術者の技術の問題もあるかもしれませんが、原因のひとつに、「施してくれたセラピスト自身が疲れている」ということもあるのではないでしょうか?
よく「手から心が伝わる」といいますが、「セラピスト自身の体調」もクライアントに伝わってしまうことがあるようです。
セラピストの皆さんは、素晴らしい技術を持っています。しかしその技術を、クライアントにのみ活用しているのであれば勿体無いですよね。ぜひ、身につけたセラピーのスキルを、セルフケア用に構築してみてはいかがでしょうか?
現在発売中の「セラピスト6月号」では、一般社団法人内臓マッサージ協会代表理事のYukiさんが、日頃クライアントに施しているチネイザンのメソッドを、「セラピストのためのセルフチネイザン」として紹介しています。

常に100%に近いコンディションでクライアントに向き合うためにも、ぜひ皆さんも、自らの手技やスキルを、ご自身のケアに活かしてください!

編集部I

おすすめ記事

杉本かおる氏による「フリーランスのための企画書講座」3/26(火)に開催

ICA主催の「企画書」を書くノウハウを1日で学べる特別講座、杉本かおる氏を講師に迎えた「フリーランスのための企画書講座」 …

元気で長生きを実践するための「アクティブシニアへのアロマテラピー」

2023年5月31日(水)、いきいきシニアセンター(藤沢市老人福祉センター)湘南なぎさ荘にて、ナチュラルエイジングコーデ …
コロナに負けない身体北川毅鍼灸セラピスト

【特別連載】「お灸と扶正祛邪(ふせいきょじゃ)」でウィルスから身を守る 北川毅(鍼灸師、YOJO SPAオーナー)

お灸の利点は、何と言っても、家庭で手軽に行うことができて費用も安価であるということです。また、日本では、お灸は医療器具で …

新刊&新作DVD