これぞ家庭菜園の醍醐味!「赤いピーマン」の正体を知る!

投稿日:

こんにちは、編集部のMBです。

ここ数年、家庭菜園を少しずつ始め、収穫の喜びをかみしめております。それでも“都会ッ子”の私、虫は苦手、草花の知識も無し、日焼けもNG、蚊のアレルギーもあるなど、毎年夏場のお手入れでやや苦戦。そのうえ最近では歳のせいか妙なホトケゴコロが出てきてしまい、“みんな頑張っているんだω;`)”などと害虫退治にも心を痛め、ナメクジやテントウムシダマシに多くの葉や実をやられてしまいました。

そんな中今日ご紹介するのは、幾多の試練を乗り越えて結実した「ピーマン」。ご覧下さい、“赤々”と美味しそうなピーマンに成長しました! 

セラピスト編集部ブログ赤ピーマン

実は私、知らなかったのですが、ピーマンの「完熟」は緑ではなく赤くなった時なのだそう。緑のピーマンが大きくなり、いつ収穫をしようと手ぐすねひいて待っていたら次々と赤くなり、「収穫時期を逃してダメにしてしまった!」と嘆いていたのです。でも諦めきれず調べた所、なんと、この「赤ピーマン」がピーマンの一番美味しい時だというじゃないですか(好みによりますが)。赤くなったピーマンはすぐに傷むので、市場にあまり出回らないのだそう。私たちが普段お店で目にするピーマンは、完熟前に収穫した成長途中のピーマンだったのですね。そして赤いピーマンは、緑ピーマン独特の苦みが抜け甘味が強くなっているだけでなく、ビタミンAやC、E、カロテンなどの含有量が倍近く、またはそれ以上アップしているのだとか。カプサンチンという抗酸化作用が期待できる成分もグンとアップしているようです!  

そんなこんなで、毎日が発見の家庭菜園。今はブルーベリーの越冬と次回の“より美味しい実”“よりたくさんの実”を収穫するために勉強中です(剪定が必要なようなのですが、よくわからず。素人には剪定って勇気がいります……。アドバイスをいただけたら嬉しいです)。いくつになっても学ぶって楽しいですね。

学ぶ喜びと言えば、セラピストの皆さんは、自身のスキルアップのために日々勉強されているとことでしょう。「セラピスト12月号」では、そんな向上心旺盛の皆様にきっと役立つ情報を満載。第1特集では、病に対し代替補完療法としてハーブやアロマができること、第2特集では、セラピストとして必須のスキルであるカウンセリングやコーチングについて理解を深めていきます。その他にも、「手技力を上げる皮膚解剖学!」や「日本一のサロンが教える もう一度来たくなる接客とおもてなし」「症状を改善するアロマとハーブの処方箋」など、ココロと身体を癒すセラピストにとって必見の情報を、専門家や現場の声とともに紹介しています。

ぜひ、ご覧下さい!

セラピスト12月号

おすすめ記事

男性クライアントへの施術ができれば、沢山のメリットが得られます!

近年、男性クライアントを受け入れてくれるサロンが、少しずつ増えてきました。個人的には嬉しい限りですが、それでもまだセラピ …

セラピーの可能性は “もっと” 広がる!「占い」+「セラピー」7つのバリエーション

こんにちは。セラピスト編集部Rです。 セラピスト6月号の第1特集では、サロンで占いとセラピーを掛け合わせたメニューを取り …
セラピスト編集部ブログアロマとハーブ処方箋眼精疲労1

「眼」と「目元」をいたわるアロマとハーブの処方箋 ー内から&外からケア−

こんにちは。編集部のMBです。 わたくし、近眼+老眼で眼鏡の付け替えが忙しく、また、取材の予定がない日にはほぼ6時間はパ …

新刊&新作DVD