毎“秋”恒例のプチ・イベント。「大好きなモンブラン」へとつづく、長い旅の途中…

投稿日:2019年9月23日

 こんにちは、編集部のSです。

 9月も半ば、秋らしく快適な日が多くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。

 皆さんが「秋」といって連想するものは何があるでしょうか?…「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など さまざまな呼ばれ方をする秋ですが、個人的には 毎“秋”恒例となっている「モンブラン」が気になる季節です。

 私は、毎年 秋になると栗のクリームを使ったケーキ『モンブラン』を 1つ 食べることにしています。なぜ「1つだけ」なのかというと、じつは あまり“栗”が好きではないからです。

 以前、とあるレストランであまり好きではない食材をメインに使ったお料理を食べた時、その美味しさに感動し「これまで好きでなかったのは、美味しいものに当たっていなかったからではないか?」と思うようになったことから、その翌秋から あまり好きではない“栗”を メインで使ったケーキ「モンブラン」を毎年 お店を変えて 食べるようにしているのです。

 例えば、去年は 目の前で作りあげ カウンターで出来たてをいただく「Mont Blanc STYLE」のモンブラン。

Mont Blanc STYLE

(Mont Blanc STYLE)

 

 一昨年は、注文してからマロンクリームを絞って仕上げていただける「La Precieuse」のモンブラン。

La Precieuse

(La Precieuse)

 

 もちろん、日本におけるモンブラン発祥の店ともいわれる自由が丘「MONT-BLANC」のモンブランもいただいています。

MONT-BLANC

(MONT-BLANC)

 

 まだ今年のモンブランは決めていませんが、令和最初の今年はどんなお店に出会えるのか いまから楽しみです。

 さて、“栗”といえば 現在発売中の「セラピスト10月号」では 連載企画「ヒルデガルトの治療学とドイツの自然療法 〜ヒルデガルトが万能薬という“栗”の持つ効果に驚く!〜」を掲載しています。ヒルデガルトが「万能薬」と勧める“栗”を、さまざまなレシピとともにに紹介しています。

おすすめ記事

“あの人”との間に「健康的な境界線(バウンダリー)」を引けていますか?(セラピスト4月号)

こんにちは!いつも編集部ブログをご覧くださりありがとうございます。 現在編集部は、セラピスト4月号の制作真っ最中!今回も …

人生に無駄なことはなかった!「足で稼ぐ」セラピストのケース

コロナ禍で、パソコンやスマホに依存する時間が増えていますが、以前は「足で稼ぐ」という言葉が、営業職や出版業界でも当然のよ …

「第8回エステティックグランプリ」開催。各サロンの取り組みとエステティシャンのフェイシャル技術のレベルは、年々向上!

「夢や誇りを持ったエステティシャンが日本を美しくする」をスローガンに掲げたエステティック業界の活性化に繋がる一大イベント …

新刊&新作DVD