日曜日の昼下がり、1杯のドリップコーヒーを求めて。

投稿日:

 こんにちは、編集部のSです。

 突然ですが、

この花、
何の花かご存知ですか?

 

 ・・・答えは、コーヒーの花です。

 先日、待ち合わせのついでに しばらくの間「行きたい」と思っていたカフェに立ち寄りました。
 そのお店の名前は「Mi Cafeto(ミ・カフェート)」(スペイン語で、「私のコーヒーの樹」という意味だとか。)

 東京都内に6店舗、都外にも3店舗あるらしいのですが、待ち合わせ場所に近かった表参道店に行ってきました。
表参道の喧噪から裏手へ逃れ、2〜3分歩けば 静かな住宅街(?)の中にそのカフェはありました。

 コーヒー豆の販売が中心なのか、壁にずらりと並べられたボトル入りのコーヒー豆が目に留まります。テラスと店内あわせて10席程度の座席も先客は2組だけ。
カウンターのほど近くの席を確保して、オーダーをしようとメニューを読むと、、、
1杯1,900円の「Premier Cru Café」を筆頭に、目の前で1杯ずつドリップする こだわりの「ドリップコーヒー」が頂けます。
(…エスプレッソだとか、ラテだとかは無しです。)

 1杯1,900円のコーヒーは、また今度の機会に譲り、この日は「Coffee Hunters」シリーズを選びました。
 そして、私は「ブラックコーヒー」があまり得意ではないので、別途ミルクも用意していただきました。

 淹れたてのブラックコーヒーを、まず 香りを楽しみ、味わい、カップの半分ほど飲んだところでミルクを足して、残り半分は カフェ・オ・レ にして頂きました。体質的にあまり得意ではないとはいえ、やっぱり ちゃんと淹れていただいたコーヒーは味わい深いものです。

 そして、ふと「コーヒーも、“有用植物”という意味でハーブであり、その独特の香りは アロマテラピー としても働きそうだな。」と思いました。

 コーヒーといえば、その代表的な薬理作用は「覚醒作用」でしょうか。神経の興奮を高め、タイミングが悪いと 夜眠れなくなります。

 神経の興奮といえば、発売中の『セラピスト6月号』では「「3つの自律神経」と「オキシトシン」が健やかさをつくる」と題して「ポリヴェーガル理論」を取り上げた企画を掲載。交感神経と2つの副交感神経にまつわる理論を津田真人さんが解説しています。

おすすめ記事

セラピスト編集部ブログレモングラス

レモングラスにミント、ローズマリー♪ ガーデニングの楽しみは「フレッシュハーブティー」!

こんにちは。編集部のバラールです。 セラピスト10月号の製作作業も終わりほっと一息ついてはいるのですが、今日の東京は33 …

みかんを「味覚・知覚・触覚・嗅覚・触覚+脳」で知る!「みかんプレスセミナー」開催!

実は、骨粗鬆症・糖尿病の予防にも効果的なスーパー食材! 「食べるものが、私たちのからだやこころをつくる」。 食で健康にな …

「セラピスト8月号」の園芸療法特集の取材で、素敵な薬草ガーデンを訪れました。第2特集は、「快眠セラピー」です!

取材では、篠原さんがそのガーデンで行っている 園芸療法を取り入れた講座や、 子どもたちが園芸療法に取り組むと …

新刊&新作DVD