癒しのバスタイム。入浴剤は効能で選ぶ?気分で選ぶ?

投稿日:

忙しさを理由に、ここ数年は平日ほぼシャワー民になっていたものの、冬場のぎっくり腰を機に、ようやく入浴習慣を取り戻しました。よほど余裕のない日を除いて、今はほとんど毎日1時間くらい、のんびり湯船に浸かっています。
本を読んだり動画を見たりもしますが、ただボーッと浸かるだけで、ひたすら気持ち良いのがすごいです。睡眠のような意識を手放す感覚がありつつも、入浴中は覚醒しているので、身体がほどけていく感覚と瞑想気分を同時に体感できます。なぜ私はここ数年、この工程を省略していたのだろうと反省してしまうほどです(苦笑)。

入浴時には時々、身体の温め&デトックス目的でバスソルトを使っていました。ちょうどそんな話題を、フェムケアコンシェルジュ・木川誠子さんとお話しした際に「良いアイテムはたくさんあるから自分に合うものを楽しむのもよいですし、“毎日続ける”ことを考えたら、お手頃のものを選ぶのもよいですよね!」と伺いまして。それからはバスクリンさんの「きき湯」を日常使いしています。

ただ、ここで問題が1つ。
このアイテム、用途に合わせてラインアップがいくつもあるんですね。私の場合ぎっくり腰対策だったため、「腰・肩凝り」向け商品が最適そうなのですが、こちらはカボスの香りなのでした。柑橘の香りも大好きですが、個人的に入浴では柑橘よりもフローラルが気分。でも、香りで選ぶと「肌荒れ・湿疹」向けになってしまい……。
そんなこんなでドラッグストアで10分くらい真剣に悩んだ挙句、ここはやっぱり!と効能でチョイスに決めました(あまりに悩んでいたので、やや怪しい客だったかもしれません……)。

セラピストの方であれば「効能」も「香り」も、どっちも盛り込んだバスオイルやバスソルト、バスボムなどを自分で作るのも良いですよね! 欲しいスペックを選択し、自分好みにカスタマイズして作れるのがクラフトの良いところだと思います。
セラピストONLINEでは、今月から『365日のアロマテラピー』企画がスタートしました。季節のお悩みに応じたさまざまなアロマクラフトのレシピが日替わりで登場しているので、ぜひ毎日お見逃しなくチェックしてみてください♪

編集部T

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
『セラピスト』誌のSNS&展示会情報をCHECK♡

■公式LINE「セラピストWORLD」
お友達登録で、告知やクーポンなどのお得情報を受け取れます!

■各種SNSはコチラから
編集部の舞台裏、発見、最旬情報をお届け中!

■「セラピーワールド東京 2025」〜セラピーライフスタイル総合展〜
出展ブース、セミナー、体験イベントの最新情報はこちら!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

「発見! アロマ&ハーブEXPO 2021」セミナー&講演会を動画で学べる!

昨年12月に開催した「発見! アロマ&ハーブEXPO 2021」。ボディやフェイシャル、耳つぼなどの手技力アップのセミナ …

【web特別レシピ公開】“夏を乗り切る”ためのプラスの栄養学

本誌で人気連載中の、管理栄養士・川上えりさんによる「セラピストのためのプラスの栄養学」。毎号、なりたい身体作りのために必 …

【セラピスト10月号連動】実践! 臨床動作法

セラピスト2023年10月号で紹介した日本生まれの心理療法「臨床動作法」。 本誌では、日本人の70%以上が抱えているとい …

新刊&新作DVD