日曜日の昼下がり、1杯のドリップコーヒーを求めて。

投稿日:

 こんにちは、編集部のSです。

 突然ですが、

この花、
何の花かご存知ですか?

 

 ・・・答えは、コーヒーの花です。

 先日、待ち合わせのついでに しばらくの間「行きたい」と思っていたカフェに立ち寄りました。
 そのお店の名前は「Mi Cafeto(ミ・カフェート)」(スペイン語で、「私のコーヒーの樹」という意味だとか。)

 東京都内に6店舗、都外にも3店舗あるらしいのですが、待ち合わせ場所に近かった表参道店に行ってきました。
表参道の喧噪から裏手へ逃れ、2〜3分歩けば 静かな住宅街(?)の中にそのカフェはありました。

 コーヒー豆の販売が中心なのか、壁にずらりと並べられたボトル入りのコーヒー豆が目に留まります。テラスと店内あわせて10席程度の座席も先客は2組だけ。
カウンターのほど近くの席を確保して、オーダーをしようとメニューを読むと、、、
1杯1,900円の「Premier Cru Café」を筆頭に、目の前で1杯ずつドリップする こだわりの「ドリップコーヒー」が頂けます。
(…エスプレッソだとか、ラテだとかは無しです。)

 1杯1,900円のコーヒーは、また今度の機会に譲り、この日は「Coffee Hunters」シリーズを選びました。
 そして、私は「ブラックコーヒー」があまり得意ではないので、別途ミルクも用意していただきました。

 淹れたてのブラックコーヒーを、まず 香りを楽しみ、味わい、カップの半分ほど飲んだところでミルクを足して、残り半分は カフェ・オ・レ にして頂きました。体質的にあまり得意ではないとはいえ、やっぱり ちゃんと淹れていただいたコーヒーは味わい深いものです。

 そして、ふと「コーヒーも、“有用植物”という意味でハーブであり、その独特の香りは アロマテラピー としても働きそうだな。」と思いました。

 コーヒーといえば、その代表的な薬理作用は「覚醒作用」でしょうか。神経の興奮を高め、タイミングが悪いと 夜眠れなくなります。

 神経の興奮といえば、発売中の『セラピスト6月号』では「「3つの自律神経」と「オキシトシン」が健やかさをつくる」と題して「ポリヴェーガル理論」を取り上げた企画を掲載。交感神経と2つの副交感神経にまつわる理論を津田真人さんが解説しています。

おすすめ記事

ステイホームの今、運動不足やストレスを解消しよう! 自宅でできる「ヨガ動画プログラム」無料動画配信&DVD発売!

新型コロナ禍によるステイホームの影響で、運動不足やストレスに悩まされている人が増えている。そこでこれらを解消でき、免疫機 …

春の抜け毛対策におすすめの精油たち〜イランイランの知られざる育毛作用〜

みなさま、こんばんは☆セラピスト編集部の中田です^^ 老若男女を問わず、また、春や秋という抜け替わりの季節を問わず、現代 …
セラピスト編集部ブログクロモジ

このハーブティー。何の花でしょう? ーヒント:和ハーブですー

こんにちは。セラピスト編集部のMBです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末から東京はかなり寒く、朝、-2.2 …

新刊&新作DVD