1人ひとりに合わせた「ホームケアのアドバイス」ができれば、サロンのリピート率は、どんどん上がる!

投稿日:

桜の開花が進み、コートのいらない日々がやってきました。

サロンのメニューは「春」用に変わりはじめ、お客さまの来店ペースも少しずつ上がってくる時期です。

 

さて、お客さまに次回の予約をしていただくためには、どのような工夫が必要となるでしょうか?

 

リピーターが多いサロンに聞くと、「ホームケアのアドバイス」をしているケースがほとんどです。

しかも、その人の主訴に関連する「簡単な」ケア方法を1つだけお伝えするというパターンが。

 

 

サロンに来る時間は、多い人でも週に1〜2回、時間にすると数時間しかありません。

そこで得られる施術の効果は、時間とともに薄れてしまうかもしれません。

自宅で定期的にケアを続けていただくことで、その効果が持続できれば、セラピストやエステティシャンへの信頼も高まります。

 

では、どのようなケアを続けていただくのが良いのでしょうか?

それは、シンプルで簡単な方法である方が良いのです。

 

効果を高めたいがために、複雑で面倒なケア方法を伝えてしまう気持ちも分かるのですが、続けていただかなければ本末転倒です。

 

効果は劇的でなくても良いから、続けられる簡単なケア法をお伝えすること。

僅かな効果であっても、それが「結果として表れる」ことが大事なのです。

 

その結果が、次回の予約への意志につながりますから、「ホームケアのアドバイス」は、続けることができる簡単な方法にしてみてください!

 

編集部I

おすすめ記事

東京五輪有力候補! 陸上十種競技・右代啓祐選手インタビュー 「精油の力で心身をケアする“スポーツアロマ”の魅力とは?」 (セラピスト4月号連動記事)

2020年を迎え、いよいよ開幕が待たれる東京五輪。世界中のトップアスリートがこの時に向け調整を行うなか、スポーツの舞台を …
no image

9月7日発売「セラピスト10月号」フォトギャラリー

9月7日発売「セラピスト10月号」より、おすすめ記事を写真と共にご紹介します! 第二特集「カラーセラピー」の中のオーラソ …

國分利江子先生の「マッサージセラピー」の連載が動画で学べる! YouTubeで配信開始!

「私のスクールでは、従来の“リラクゼーションのセラピスト”ではなく、“ヘルスプロフェッショナルとしてのセラピスト”の教育 …

新刊&新作DVD