山椒はうなぎにかけるもの。いいえ、お風呂に入れるもの!? ー和精油のハナシー

投稿日:

 こんにちは。
 近頃、日本の精油にハマっている編集部MBです。

 日本の精油にもいろいろありますが、その名前を聞いただけでもフッと香りが鼻(脳?)をよぎるのは、檜、柚子、薄荷あたりでしょうか。どれもいい香りで大好きです。でももう1つ、ありますよ! 

「山椒」。

どうですか? この文字をみ見ただけで、香りとともにうなぎの記憶が蘇ったのではないでしょうか(笑)。

 山椒と言えば、スパイシーな香りがたまらない調味料としての印象が強いですが、精油となるとまた少々違います(今回は、yuicaの精油を使用。抽出部は果皮)。粉の山椒にはない、柑橘類のような爽やかな香りが加わります。それもそのはず、山椒って「ミカン科」なんですね。

和精油バスオイル雑誌セラピスト

  引き締まるような潔さのなかに、ほんのり香るやさしい甘さ……。ボトルを開けたその時から、私は山椒の虜。スー、スー、スー、ッスー(鼻息)と、ついつい何度も嗅いでしまいます。

和精油バスオイル雑誌セラピスト

山椒と翌桧と小夏をブレンドしたバスオイル。森の中へと誘われます……

 「あ〜、もっと嗅いでいたい……」。
ということで、山椒の精油を使ったバスオイルを作りました。

  私の和精油の先生曰く、山椒の精油はムクミにも効果的なのだそう。毎日“パンパン足”に悩まされている私にとって一石二鳥というわけです。

 今回は、山椒に翌桧(あすなろ)と小夏をブレンド。ほんのり爽やかな甘さの中に、スキッと気分も引き締まる山椒の香り。朝風呂にもうってつけです。

 が、問題は、癒されすぎて会社に行きたくなくなる事です。

 皆様もぜひ、お試しあれ。

おすすめ記事

no image

からだの声を聞きなさい ワークショップ開催!

こんにちは。セラピスト編集部の諏訪です。 今日もすっごく寒いですね。冬はずっと室内で過ごしたくなるので、外に出る決心をす …
no image

研究者が語る、認知症予防とアロマセラピーの関係

近頃、「アロマセラピーが認知症の予防改善に効果がある」とテレビ番組で紹介され、一般層にも大きな反響を呼びました。認知症患 …

【速報】日本最大級の癒しイベント「癒しフェア2022 TOKYO」が開催

好天に恵まれた10月29日(土)、30日(日)の2日間、東京ビッグサイト西3ホールと会議棟(有料セミナー・ワークショップ …

新刊&新作DVD