生命を養い、免疫力を高める「調味料」の選び方

「健康」「美容」「ダイエット」と切っても切り離せない、食の問題。

近年では、食の安全性が注目され、さまざまな情報を得る機会も増えました。

 

ただ、食が大切ということに気づいていても、

何からスタートしたらよいのか、どんな食べ物を選べばよいのか分からない方や、金銭的な負担が増えていくのではないかという不安がある方が多くいます。

 

ここでは、調味料エバンジェリスト(伝道師)の下倉樹さんが、

さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)の調味料の“ホンモノ”の選び方や、

それらを使った簡単レシピを紹介します。

【2016年4月号掲載】

今すぐ読む
おすすめ無料配信記事

内と外=五臓六腑と経穴刺激で顔面部のたるみを解消! 劉勇氏のツボを刺激し根本からリフトアップする 中医美容 フェイシャルマッサージ

クライアントの自己免疫力を高め、内臓から肌のコンディションを整えていく中医美容は、施術者の手を離れても美しさがキープ出来る根本からのエステティックと言えます。 治療と美容、両面から注目されるその理論と …

解剖生理学に基づいたリラクゼーションメソッド BMKリラクセラピー

BMKリラクセラピーは、 リンパ、経絡・経穴、解剖生理学などに基づいたです、 有効性の高い着衣の施術。 オーストラリア政府認定国家資格の教材としても認められ、 オイルトリートメントを主とするセラピスト …

ストレスから学ぶ「もっと幸せになる」方法 五感を使って“脳”から答えを導き出す WATCHセラピー

2月に著書『気づきの心理療法 WATCHセラピー』を発売した夜久ルミ子さん。“気づく”を語源にもつ【WATCH】は、五感の頭文字であるW(ワード・聴覚)、A(アロマ・嗅覚)、T(トリートメント・触覚) …

筋筋膜のつながりを知れば、施術のスタイルが大きく変わる! セラピストのためのアナトミートレイン

頭痛の原因が足にあった! 腹部の筋肉の異常は首へのアプローチで解消する――。 近年、身体各部の筋肉は筋筋膜でつながっており、互いに影響し合っていることが分かってきました。 この構造を理解することにより …

アーユルヴェーダが教えてくれる セラピストとクライアント相性ピッタリの接客術

サロンへ足を運ぶお客さまの傾向はさまざまで、 そのお客さまのケアをするセラピストのタイプもそれぞれ異なります。 今回は、アーユルヴェーダの教えを活かし、 自分らしいスタイルでお客さまに合った接客方法を …

無料登録

無料登録をすると、隔月刊セラピストのバックナンバー記事を閲覧できます。
2001年の創刊以来、スキルアップやキャリアアップをめざすセラピストのための情報を発信してきた雑誌『セラピスト』。そのバックナンバーから厳選記事を無料でご覧いただけます。
閲覧をご希望の方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。閲覧に必要なユーザーIDとパスワードをお送りいたします。

ご登録いただいた方へは弊社のセラピー関連の新刊書籍やDVD、セミナーなどの情報をメールマガジン、DMなどにてお送りさせていただきます。予めご了承ください。

注意:
収録している雑誌記事データは、基本的に雑誌を発行した時点での情報に基づいています。掲載されている記事内容及び電話番号などは当時のものです。発行後に生じた情報、および判明した訂正は反映していない場合があります。

おすすめ記事

no image

ことだまセラピー、はじまります!

こんにちは〜。 セラピスト編集部のはんざわです。 『セラピスト10月号』発売しました! ご協力いただいた皆様、本当にいつ …

「セラピーワールド東京 2024」メインステージに登壇する3名の先生をご紹介!

11月29日(金)30日(土)に東京都立産業貿易センター 浜松町館で行う「セラピーワールド東京 2024」。 本日は、メ …
no image

美しいセラピストとは?

セラピーサロンに通う理由は人それぞれ。 同じ人でも、いつも同様の目的なわけではない──。 これは、セラピスト本誌やこのブ …

新刊&新作DVD