セラピストの理想的な働き方とは?

投稿日:2018年1月1日

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2001年に創刊いたしました「セラピスト」本誌は、今春17周年を、そして11月には通巻100号を迎えます。

180101ina.jpg

↑こちらは1月6日に発売いたします「2月号」です。

昨年も、たくさんのセラピストたちとお会いする機会があり、様々な気づきや発見がありました。

そのなかの1つが、身につけた技術を様々な場面で活かしているセラピストたちの働き方です。

健康や美容を維持増進する技術と知識は、セラピストならではの大きな武器です。

それをサロンに訪れ、施術を受けに来たお客さまに提供しています。

来店したお客さまが健康的でイキイキと暮らせるように誠心誠意、心身をほぐしています。

このセラピストのスキルやメソッドは、私たちが普段の生活の中で未病をケアする上で役立つことばかり。

そこで、セラピストは自身のサロンで「セルフケア講座」を開催し、日々のケアに活かせる方法を伝えています。

また、その方法はセラピスト自身の、そして身近な家族の健康にも活用できます。

さらに、こうした健康でイキイキしたライフスタイルを送るための知恵や方法は、

本来、地域のコミュニティや学校でこそ広めたいですよね。

そこで、地元のカルチャーセンターや公民館、学校などで講座を開くセラピストもいらっしゃいます。

つまり、セラピストの皆さんが身につけた技術や知識は、決してサロンだけではなく、様々なステージで求められているのです。

その場を作り出すことは、あらゆるニーズに応えることであり、同時にセラピストの仕事の幅を広げることにもつながっています。

サロンで施術を受けたことがきっかけでセルフケア講座に通うようになったり、

カルチャーセンターでの講座がきっかけでサロンのお客さまになったり。

お客さまが行き来することによって、仕事の良い循環につながっています。

セラピスト1人ひとりが得意分野を上手に発信することで、お客さまとの良い関係性を築き、その結果、仕事も増える。

そんな「理想的な働き方」をするセラピストが増えています。

今年もまた、セラピスト本誌を通して、様々なスタイルを持つセラピストと、その活動を紹介いたします。

編集部I

おすすめ記事

「発見! アロマ&ハーブEXPO 2018」12月7日(金)にセミナールームAで行われる「クラフト&料理教室(有料)」を紹介!

12月7日(金)〜8日(土)に、3331 アーツ千代田で開催される「発見! アロマ&ハーブEXPO 2018」。12月7 …

MONTAGE展示会 「アロマのある日常」が当たり前のものに[イベントレポート]

  2022年9月7日(水)〜9日(金)の3日間、TOC有明にて展示会「MONTAGE」が開催された。今回で2 …

サロン経営が大激変!?まだ間に合う「インボイス制度」解説

こんにちは。8月に入りましたので、いよいよスタートまで2カ月を切りましたね! 2023年10月1日にスタートするもの‥‥ …

新刊&新作DVD