ハーブチンキ雑感。

投稿日:2013年8月26日

こんにちは〜
セラピスト編集部のはんざわです。

昨日くらいから涼しくなり始めましたね。
とはいえ、昨日の大阪の凄い雨・・・。
土砂災害や浸水が多すぎて、自然がもたらすことだから仕方のないとは言え、切なくなります。
はやく復旧しますように!!!

で、話は変わり。
先月作ったハーブチンキ(ラベンダーチンキ&セージチンキ)が、完成しました。

材料:ウォッカ100ml、ラベンダー20g、セージ20g。

130826-1.jpg

材料を入れ、1ヵ月暗いところで抽出。
(写真では窓際に置いてますが、実際は暗く涼しいところで)

130826-2.jpg

1ヵ月経つとこんな感じに。

130826-4.jpg

遮光ビン(スポイトタイプ)に入れて、それぞれのチンキを冷蔵庫で保管〜。

130826-3.jpg

ハーブチンキの使い道ですが、
(1)セージチンキでうがい
(2)ラベンダーチンキを白湯に入れる
(3)ラベンダーチンキで化粧水
(4)ラベンダーチンキ、セージチンキともに入浴剤
という感じです。
チンキの入浴剤はまだ試してないのですが、抽出済みのドライハーブをお風呂に投入したところ、まろやかでいい感じでした。

もっぱら使っているのはラベンダーチンキです。
白湯に入れて飲むとほっとし、わりと寝付きが良くなり(ウォッカのせい?)、
化粧水の基材にしたところ、無水エタノールで作るローションより、肌が潤う感じがしました。
ただ、ラベンダーチンキ自体に香りがあるために、化粧水に使う時は、一緒に入れる精油との相性が大事かも、と思いました。
精油を入れると香りが微妙になったので。
ラベンダー精油とかローズマリーとか、ハーブ系の精油が良いのかなあ・・・。

手作りは奥が深い!と思ったのでした。

セントジョーンズワートチンキがあと1ヵ月くらいで出来上がる予定です。
今からわくわくします。

個人ブログみたいですみません・・・。
ではではまた。

おすすめ記事

精油とハーブで「がん」を癒す 在宅看取りアロマケアを行う川崎順子さんのケース(セラピスト12月号連動企画)

現在発売中の「セラピスト12月号」第1特集では、精油とハーブで「がん」を癒すセラピストたちの、さまざまな取り組みを掲載し …

7つの整体サロンに訊く「美容整体」はこんなに使える!(セラピスト10月号 第1特集連動記事)

『セラピスト』10月号の第1特集では、いま注目され、急増しつつある「美容整体」について紹介しました。骨格や筋肉という人体 …

あなたのバウンダリー(境界線)のタイプはどのキャラクター? キャラクトロジー心理学で分かる「バウンダリータイプ診断」

あなたは、“バウンダリー”という言葉を知っていますか? これは、国や国、家と家、人や人の間などに引く必要がある、物理的・ …

新刊&新作DVD