心の扉を開く

投稿日:2018年2月9日

こんにちは〜。
セラピスト編集部のHです。

 

はやくも2月。
あまりの寒さに珍しく風邪をひきました。
インフルエンザじゃなくて良かった〜!

 

昨年&一昨年の話です。
トランスフォーメーションゲームのファシリテーターであり、
80歳を越えるセラピスト、広瀬尚子さんとお会いしたとき、
こんなお話を聴く機会がありました。

 

フィンドホーンの日本窓口(?)のような役割を長年務めていらっしゃる広瀬さん。
フィンドホーンを創設したアイリーン・キャディさんの『心の扉を開く』(日本教文社刊)を
毎日、日課として、読んでいるのだそうです。

 

この本は、1日1ページ、365ページ分になっていて、
各ページに1つ、具体的な心がけや教えが書かれています。
順に読み進めてもいいし、パッと本を開いて、おみくじの言葉のように読んでもいい。
ロングセラーの名著なので、ご存じの方も多いかと。

 

で、数年前、広瀬さんがピースボートに乗船したときのこと。
船内でビブリオバトル(互いにおすすめの本を紹介し、どれが読みたいかを投票する)が開催され、
この本を一緒に乗船した方たちに紹介したそうです。

 

そのときーー、

 

20180209_h.jpg

 

「本のタイトルの『心の扉を開く』という言葉・・・。
それは他の人に対してハートを開く、という意味ではなくて、
“自分の内側に向かって、扉を開くということなのだ」

 

ふと、そう気づいたそうです。

 

なぜ、この話を私がブログに書いているかというと、
同じようなことを今月号の取材でも感じたからです。

 

例えば、今週の日本タッチ協会さんのインタビューでは、
「施術者の内なる意識が、タッチの質をどれほど変えるか」
という話に。

 

また、日本産精油の特集でも、
「自分が暮らしている地域で生息している精油こそが合う」、
つまりは、
「大事なものは外ではなく、”ここ”にある」という話に。

 

いろんなセラピストさんの実体験をお聴きし、
タッチングに限らず、アロマに限らず、どんな仕事、生き方に限らず、
「自分の内側」につながることが、いま、切実に求められていることを実感しました。

 

たしか、画家の奈良美智さんのアートブックに、
「自分の家に帰って、自分だけの絵を描く。でもそれは深い部分で誰かとつながっている」
というようなことが書かれていた記憶があるのですが、

 

アロマの使い方も、人への触れ方も、
どれだけ自分と深くつながっているか。
その深さが、誰かを癒す質になるんだろうなあ・・・と取材をしていて、感じました。
セラピストさんには当たり前な話かもですが、改めて。
というわけで、
次回は、タッチング研究の山口創先生が巻頭ページで登場します。
タッチケアのセラピストさんをまじえて、
“触れること”の奥深さをてんこもりでお届けします。

 

なんとか原稿書き上げられますように・・・。
ほんとすごい話だったので、ぜひ楽しみにしていてください(ぜひ4月号ご予約を)。

 

ではではまた〜。

おすすめ記事

no image

全国のスクール講師が語る 「手技力を上げるカリキュラムと、ワンポイントアドバイス」

セラピストがサロンワークの過程で抱える”手技の悩み”は尽きません。「妊婦への施術法は?」「身体が …
no image

セラピスト10月号「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」より

本日は、現在発売中の「セラピスト10月号」より、写真をご紹介します! 第1特集「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」では …

森や風土を香りで表現する。

こんにちは〜。 セラピスト編集部のHです。   セラピスト4月号が発売になりました。 今回は「和精油」がテーマ …

新刊&新作DVD