自然と呼吸が深くなる♪ 編集部員の“今日のアロマ”を紹介します!

投稿日:

こんにちは。編集部のBです。

セラピスト編集部は今「セラピスト10月号(9月7日発売)」が校了し、ちょっとホッとしているところですが、やはり校了前は皆バタバタし、また、最終確認など緊張感の高まる作業もあったりと、ストレスがたまるのを感じていました。私の場合、この時期はやたらと早く目が覚めてしまったり胃が痛かったり、妙に胸がザワザワしたりと明らかに心身ともに何か整っていない状態を実感しています。

そんな時こそ、編集部では、皆、アロマの力に助けてもらいます。
(さすが「セラピスト編集部」です! 笑)

そこで今回は、そんな校了時期(編集部が一番忙しい時期!)に編集部員それぞれが調えるために香らせたアロマを紹介します。シングル派、ブレンド派、精油、お香……。癒される香りは人それぞれ。
セラピスト編集部の精油

「月桃」「ヒメコマツ」「北海道モミ」「ゼラニウム」。さて、誰がどの香りで癒されていたのでしょうか?(笑)

なお、私は「月桃」と「ヒメコマツ」をブレンド。
「ああ、いい香りだなぁ」と、自然と呼吸が深くなる。
その香りこそが、今その人を調えることができる香りなのだと言いますよね。

こんにちは。編集部のBです。  セラピスト編集部は今「セラピスト10月号(9月7日発売)」が校了し、ちょっとホッとしているところですが、やはり校了前は皆バタバタし、また、最終確認など緊張感の高まる作業もあったりと、ストレスがたまるのを感じていました。私の場合、この時期はやたらと早く目が覚めてしまったり胃が痛かったり、妙に胸がザワザワしたりと明らかに心身ともに何か整っていない状態を実感しています。  そんな時こそ、編集部では、皆、アロマの力に助けてもらいます。 (さすが「セラピスト編集部」です! 笑)  そこで今回は、そんな校了時期(編集部が一番忙しい時期!)に編集部員それぞれが調えるために香らせたアロマを紹介します。シングル派、ブレンド派、精油、お香……。癒される香りは人それぞれ。  「月桃」「ヒメコマツ」「北海道モミ」「ゼラニウム」。さて、誰がどの香りを選んだのでしょうか?(笑)  なお、私は「月桃」と「ヒメコマツ」をブレンド。 「ああ、いい香りだなぁ」と、自然と呼吸が深くなる。 その香りこそが、今その人を調えることができる香りなのだと言いますよね。  この香りを欲していたということは……。 セラピストの皆さんには、校了期の私の心身状態がバレてしまいそうですね(笑)。  ちなみにこのヒメコマツ(木部)の主な成分はαピネン、ミルセン、リモネン、ボルニルアセテート、ポルネオール(yuicaホームページより)。森林浴効果や抗ストレス、緊張緩和効果が期待できるようです。  皆さんは、忙しい時や緊張を鎮めたい時にはどんなアロマを香らせていますか? また、セラピストの皆さんは癒されたいクライアントにどのような精油をおすすめしているのでしょう?  「セラピスト10月号」(9月7日発売)では、そんなクライアントに合わせた精油選びやブレンドのためのカウンセリングテクニックを特集。“精油の知識”はもちろんのこと、実は一番難しい「アロマカウンセリング」のテクニックを、人気セラピストが惜しげもなく公開します。「特集 アロマブレンド・カウンセリング」、お楽しみに!

この香りを欲していたということは……。
セラピストの皆さんには、校了期の私の心身状態がバレてしまいそうですね(笑)。

ちなみにこのヒメコマツ(木部)の主な成分は、αピネン、ミルセン、リモネン、ボルニルアセテート、ポルネオール(yuicaホームページより)。森林浴効果や抗ストレス、緊張緩和効果が期待できるようです。

皆さんは、忙しい時や緊張を鎮めたい時にはどんなアロマを香らせていますか? また、セラピストの皆さんは癒されたいクライアントにどのような精油をおすすめしているのでしょう?

「セラピスト10月号」(9月7日発売)では、そんなクライアントに合わせた精油選びやブレンドのためのカウンセリングテクニックを特集。“精油の知識”はもちろんのこと、実は一番難しい「アロマカウンセリング」のテクニックを、人気セラピストが惜しげもなく公開します。「特集 アロマブレンド・カウンセリング」、お楽しみに!

おすすめ記事

SNSの活用はサロン開業前から。そのための戦略を語り合います!

SNS全盛の今、セラピストやエステティシャンがサロンを開業し、継続していくためにはどうすればいいでしょうか? 雑誌「セラ …

試験合格の秘訣をアロマテラピーインストラクターが語る!

『セラピスト4月号』では、公益社団法人日本アロマ環境協会アロマテラピーインストラクター資格の勉強方法や試験対策、合格後の …
マーティー松本氏

9月21日に東京開催!『すぐわかる!「トリガーポイント療法」実践セミナー Part1 & Part2』

痛みの原因部位に対し、物理的な刺激を加えることで痛みを取り除いてゆく「トリガーポイント療法」の第一人者、マーティー松本氏 …

新刊&新作DVD