セラピスト12月号で「看取りのケア」を取材し、自身の家族を考える

投稿日:2017年11月17日

現在発売中の「セラピスト12月号」で、「看取りのケア」を行う真謝清美(まじゃきよみ)さんを取材しました。

171117ina.jpg

真謝さんは、看護師のキャリアを経て、15年前に神奈川県川崎市で在宅介護の会社を起こします。
以来、約200名の死を看取り、延べ600名以上の家族と看取りの場面を共有してきました。

「老木が自然に枯れていくように、在宅で自然な最期が迎えられるケアを提供したい」

これは、取材の際に真謝さんが語った、印象的な言葉の一つです。

真謝さんが小さい頃は、家族が自宅で亡くなるのが普通で、ホームドクターが死亡診断を告げると、皆で亡くなった人の身体を拭いてあげたりしていたそうです。
祖父母が死に至るまでの生活を同じ家の中で共に見てきたので、死に対する怖れはなかったのです。
それがいつからか、身内が病院の中で息を引き取るようになり、死が特別になっていったと言います。

だからこそ、「老木が自然に枯れていくように…」という言葉には、深い意味があるのです。

私事ですが、今年の初めに父を亡くしました。
「老木が自然に枯れていくように…」という訳にはいかず、入院中は、身体のあちらこちらを管でつながれ、痛みに苦しむ姿を何度も見てきました。

それが父の最期の姿であったため、父の印象の大部分を占めているように思ってしまう時がありました。

それでも父とのことを振り返ってみると、楽しい思い出や尊敬できる出来事が数えきれないほどありました。
そしてそれこそが、父の本当の姿なのだと思っています。

看取りのケアは、医療従事者やセラピストはもちろんですが、あらゆる人にとって、自分自身と向き合い、家族のことや人生について深く考えさせてくれる機会になるでしょう。

編集部I

おすすめ記事

リタジネン水谷平氏

6月7日開催!「人体が透けるイメージ」が身につく!「解剖経穴学」セミナー ―解剖学と東洋医学の両面から学ぶー

 6月7日(金)、東洋と西洋それぞれのアプローチを組み合わせた「解剖経穴学」を学ぶセミナーが、東京で開催されます。  セ …

「セラピスト12月号」11月7日発売! 特集は「色彩心理療法」と「幸せな介護生活」

  「セラピスト12月号」が11月7日に発売いたします。   今号の第1特集は、人生を変える「色彩心 …
再開発

この写真の場所、一体どこだかわかりますか?(ヒントは再開発中の東京のとある駅近くです)

こんにちは編集部Tです。 先日取材で久々に渋谷を訪れたのですが、西口方面、えらいことになってるんですね!駅から国道246 …

新刊&新作DVD