四季を感じて

投稿日:

こんにちは。
セラピスト編集部の岩名です。

日に日に暑くなってきましたね~。
皆さま、夏バテには十分ご注意ください。

さて、最近お料理教室に通っています。
月に1回程度ですが。
お料理教室は企業主催のものではなく、知り合いの人の家に先生をお呼びして行うというお手軽なもの。

先日作ったものは、
「鰹のタタキ」と「高野豆腐と鞍掛け豆のサラダ」。
これに鰹のお吸い物、先生お手製の漬物、冬瓜とピーマンのピリ辛添えが付きました。

日頃はゆっくり丁寧にご飯を作るなんていうことはしないので、
こういう時間は貴重で、癒されます。

「鰹のタタキ」は炙ってあるものしか購入したことがなかったので、
こんな簡単に家でもできるのか~と感心しきり。

12_07_10_02.jpeg

「高野豆腐と鞍掛け豆のサラダ」は、高野豆腐をフードプロセッサーにかけてそぼろ状にしたものに、鞍掛け豆、人参、大根、胡瓜を入れます。
ドレッシングは木綿豆腐をベースに作るのでヘルシーな仕上がりに。
このサラダは簡単にできるので、最近は日曜日に大量に作ってストックしています。

12_07_10_01.jpeg

普段パソコンに向かっていると、なかなか四季を感じることはありません。
しかし、旬の野菜や魚を味わったり、
お料理教室を開催しているお家の広いバルコニーから空を眺めていると、
四季の移ろいを感じられます。

セラピストさんたちはハーブや植物を育てている人が多いので、
見習わなくてはいけません。
そして、私自身も自然に寄り添いながら
四季を愛でていける人になりたいなぁと思う今日この頃です。

おすすめ記事

2500種のフラワーエッセンスが揃う!「ピュアリ」が東京•江東区南砂に新オープン!

 パシフィックエッセンスからコルテ、ヒマラヤンエンハンサーズ、インディゴエッセンスなど、世界中のフラワーエッセンスを扱う …

「アロマ」と「お香」は何が違う? ―日本文化「香の世界」をもっと知りたいー

こんにちは。編集部のMBです。 最近、「香」の文化に関心が強くなり、“もっと知りたい”と思うようになりました。そこで手に …
クロモジ

いま注目される “和製ハーブ” クロモジ!最新研究で分かった抗ウイルス効果と、全国に広がる取組み

日本人が古来より生活の中に取り入れてきた植物の力。そのなかでも香りや薬効が豊かな “和製ハーブ ”クロモジに、近年注目が …

新刊&新作DVD