食欲の秋。でも「食事のバランス」を考えて食べないといけませんね ―食べた方がよいもの、控えた方がよいもの―

投稿日:

こんにちは。編集部のMBです。

秋は、気候的に何をするにも快適な時期。それが証拠に、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋点……と、「○○の秋」というさまざまなキャッチフレーズを目にしますよね。

なかでも気になる「食欲の秋」。新米、秋刀魚、きのこに焼き芋、柿、栗、ブドウにそれらをふんだんに使ったスイーツと、秋になると何だかおいしそうな食材が店頭に並び、過ごしやすさとあいまってついつい食べてしまいます……。皆様はいかがでしょうか?

セラピスト編集部ブログマインド食

愛犬も夏バテから復帰し食欲旺盛(ちなみにこれは空箱です)

とはいえ、食欲の赴くままに口にしていれば、過度な体重の増加だけでなく、成人病のリスクを高めたり、また、メンタル不調など、そのツケは必ずやってきます。美容にもよくありません。さらには、毎日の食事の積み重ねが“認知症の発症リスクを下げる”というデータもあるのです。

アメリカのラッシュ大学医療センターが1000人の高齢者を対象に行った研究によると、「食事(食事法)=マインド食」により、認知症の多くを占めるアルツハイマー型発症のリスクを半減することが確認できたそうです(2015年)。マインド食とは、「地中海食」と「ダッシュ食」をもとに、積極的に食べたほうがよい食品、控えたほうがよい食品の項目と摂取目安などを示したもの。「セラピスト10月号」の「認知症ケア特集」では、このマインド食と認知症の関連について発表された同センターの研究を紹介しているので、気になる方はぜひご覧下さいね。

というわけで、積極的に食べたほうがいいもの、控えた方がいいものを確認しながら栄養のバランスを心がけ、食欲の秋を楽しく過ごしたいと思います(笑)。ちなみに、マインド食ですすめる“積極的に食べた方がよい食品”に、大好きな「ベリー類」が含まれていました。今日の食後のスイーツは、ブルーベリータルトに決定(ですが、マインド食の“控えた方がよい食品”として、“バターやマーガリンは1日に大さじ1杯未満”とありました……涙)!

おすすめ記事

2018年調査結果から読む、美容意識 2019年の兆し(女性がお金をかけたいポイントは、1位「顔の肌質」、2位「髪型」。40代は「髪型」が1位)

2018年調査結果から読む美容意識。美容に関する意識として、男女共に「外見を今より良くすること・若さを保つことへの関心」 …
no image

冬本番!人気鍼灸師・エステティシャンが教える「冷え性対策」

鍼灸師・エステティシャンとして全国で活躍し、腸セラピーや経絡ケアを行う大山招子さん。大山さんの元に訪れるクライアントも、 …

決定!「セラピーワールド東京 2025」待望の初登壇! 3名の講師を紹介

10月24日(金)25日(土)に開催する「セラピーワールド東京 2025」には、約70名の講師が一堂に会し、セミナー、講 …

新刊&新作DVD