「カフェオレは朝の飲み物だ」という“こだわり”に、違和感を覚えるか 憧れを抱くか

投稿日:

こんにちは、セラピスト編集部のSです。

 昔 カフェで働いていたことがあるくせに、
「ブラックコーヒー」は飲めません。
…なので、ミルクを入れた「カフェラテ」(または、「カフェオレ」)派。

カフェラテ

 ちなみに、もう一般的な知識だと思いますが
「カフェラテ」と「カフェオレ」は別の飲み物です。

 昔 私がカフェで働いていた頃は、
日本における「カフェラテ」の普及期だったこともあり
時々「何が違うの?」と質問されたものです。。。懐かしい。

 “違い”といえば、コーヒーにまつわる文化にも
国ごとに様々な違いがあるものですね。

 カフェオレの本場フランスでは、(※カフェオレ「Café au lait」は、フランス語)
「カフェオレは朝の飲み物」だという意識が強いらしく、
働いていたカフェ(本店がフランス)のメニューには
朝しか提供できない「Café au lait」は無く、
1日中提供できる 近い飲み物として「Café crème」がありました。

 その異文化感と強いこだわりに、どこか憧れに似たものを感じていました。

 「強いこだわり」といえば、
3月7日に発売された最新号『セラピスト 4月号』のテーマは、
「手技と自然療法のプロに学びスペシャリストを目指そう!」

セラピスト4月号

 取材でお話を伺っていると、行っているセラピーの種類は違っていても
それぞれのプロ・スペシャリストの方々は、
それぞれのセラピーにこだわりを持っていることを強く感じます。
 そして、そのこだわりがセラピスト1人ひとりの個性としてセラピーに表現され、
1人ひとり違ったお客様を癒していくのだと思いました。

おすすめ記事

セラピストの働き方を考える

最近、セラピストさんに会うと、こんな悩みを、耳にします。 〈サロンを開きたいと思っていても、良い場所が無い〉 〈設備投資 …
no image

今年もっともお世話になった精油「ジャンボ タオ」byタオアシス

こんにちはー。セラピスト編集部の諏訪です。 信じられないことに、もう12月なんですね。2013年も、あとちょっと。毎年毎 …

東京は満開を迎える桜の季節に、駆け足の春を長く楽しむ方法

この週末、東京・国立のお花見に行ってまいりました。今年の桜は早いですね。 学生の頃には何度か訪ねた国立は、駅前大通りの両 …

新刊&新作DVD