柔道整復師

■何ができる資格?

柔道整復師は、打撲・捻挫・骨折・脱臼・挫傷などの外傷に対し、手術や薬を使わず「整復・固定・後療法」などを行う専門職で、国家資格。古来の柔道医学を基礎にしつつ、医療知識に基づいた施術を行い、健康保険の適用が認められている。

●主な業務内容

・骨折や脱臼の整復(応急処置)と固定
・捻挫・打撲・挫傷に対するテーピング・包帯固定・冷却などの保存療法
・運動機能回復を目的とした後療法(温熱・運動・電気など)
・スポーツ外傷や慢性障害の予防・再発防止指導
・生活指導や自宅でのセルフケアのアドバイス
※骨折・脱臼は、原則として医師の診断が必要(応急処置を除く)

●活躍の場

・整骨院・接骨院
・スポーツ現場(トレーナー、帯同スタッフ)
・病院やクリニック(医師の指示のもと勤務)
・介護施設・機能訓練指導員
・フィットネスクラブ・健康増進施設
・企業内の健康管理室
・教育・研究機関 など

■資格取得へのSTEP

1. 養成校に入学(厚生労働省認定)

3年制の専門学校/短大/大学で、柔道整復学や解剖学などを学ぶ
高校卒業(または同等資格)で受験可能

2. 必要な単位と実技・臨床実習を修了

解剖学、生理学、外科学、整形外科学、柔道整復理論、臨床実習(外来・整骨院実習など)を履修

3. 国家試験を受験

毎年3月に実施(厚生労働省)
筆記試験形式で、合格率は約60〜80%程度
合格後、厚生労働大臣に登録

 

■資格取得後には?

●資格更新や免許の有効期限

柔道整復師の免許は一度取得すると原則有効期限なし・更新不要。
ただし、近年は職業倫理・コンプライアンス・臨床知識を維持するための生涯学習や講習受講が求められるようになっている。

●就職

整骨院・接骨院での開業や勤務が主流。スポーツ・介護・企業など幅広い分野にも進出可能。

●スキルアップ・専門性の向上

医療系国家資格保持者や医師との連携が求められる場面も多く、研修会・学会での知識向上が重要。

日本柔道整復師会や学術団体が実施する講習で認定資格取得も可能。

●生涯学習

柔道整復学だけでなく、最新の整形外科学・運動器疾患の知識を学び続けることが、信頼ある施術につながる。

●将来的なキャリアの例

・整骨院・接骨院の開業
・スポーツトレーナーとしてプロ・学生チームに所属
・高齢者の機能訓練指導員
・整形外科クリニックで医師と連携
・教育機関での講師や実習指導員
・医療機関と連携した地域リハビリ事業 など

 

項目 内容
資格の種類 国家資格(厚生労働省)
対象者 骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの外傷患者
主な業務 整復・固定・後療法などの保存的療法
必要な学習年数 3年(専門学校・短大・大学)
国家試験 年1回、合格率約60〜80%
取得後の進路 整骨院・スポーツ・介護・医療・教育など多岐にわたる

※内容は変更される場合があります。詳細は随時、各団体や官公庁の公式サイトにてご確認ください。

一覧に戻る
≪ 前の記事

言語聴覚士

次の記事 ≫

はり師

新刊&新作DVD