健やかな成長と、親子のコミュニケーションに。子どものためのアロマテラピー

人格形成や身体づくりを担う子どもの時代は、
その後を左右する重要な時期です。

子どもが悩んだり、体調を崩した時、薬だけに頼るのではなく、
さまざまな力を持つ精油に助けてもらいましょう。

希釈濃度などに特に気を配らなければならない、
3歳から〜小学生のためのアロマケアは、
助産師の浅井貴子さんが、

思春期での揺れ動く心のケアが大切になる
中学・高校生のためのアロマ使いは、
アロマセラピストの矢田薫さんが解説。

夜鳴き、乗り物酔い、成長痛、感情の不安定さまで、
子どもの成長に合わせたアロマの使い方を紹介します。

【2014年12月号掲載】

今すぐ読む
おすすめ無料配信記事

「看取り士」に学ぶ 魂に寄り添う”その時”の心構え

セラピストが活躍する場が、ますます広がっています。 リラクゼーションだけではなく、ホスピスなど、人の「死」と直結する場に身を置くことも少なくありません。 数日前にケアをしたクライアントが、いなくなって …

東洋の「耳針療法」と、西洋の「オリキュロセラピー」を融合した 耳ツボセラピー

私たちの心身の不調はさまざまな形で現れますが、中でも耳は“健康のバロメーター”と言われるほど、多くのサインを発してくれます。110ものツボが存在する耳へのセラピーを行っている白髭ゆかりさんに、耳ツボセ …

伝統を今にアレンジした 季節のチンキレシピ

まだ医療が発達していなかった時代、人々にとって医薬品の代わりとなったのが身近にある植物でした。 植物の恵みを活かした自然療法というとアロマやハーブを思い浮かべますが、実は同様に長い歴史を持ち、しかも使 …

人類発症の地・アフリカ大陸最南端の原生林「プラットボス」で生まれた、アフリカンツリー・エッセンス

原生人類の起源につながるアフリカで、 何百万年も生き残ってきた奇跡の森、プラットボス。 この森に生息する樹木は、遥か太古の記憶と母なる地球の力を宿しています。 そして、そんなプラットボスから生まれたの …

色と光が心身に届き、感情を解放する「カラーパンクチャー」

診断ツールとして考えられがちなカラーセラピー。 実は、色と光を身体に取り込むことで、 ダイレクトに奥底にある感情や悩みに 働きかけることが出来るのを知っていますか? この記事でご紹介する「カラーパンク …

無料登録

無料登録をすると、隔月刊セラピストのバックナンバー記事を閲覧できます。
2001年の創刊以来、スキルアップやキャリアアップをめざすセラピストのための情報を発信してきた雑誌『セラピスト』。そのバックナンバーから厳選記事を無料でご覧いただけます。
閲覧をご希望の方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。閲覧に必要なユーザーIDとパスワードをお送りいたします。

ご登録いただいた方へは弊社のセラピー関連の新刊書籍やDVD、セミナーなどの情報をメールマガジン、DMなどにてお送りさせていただきます。予めご了承ください。

注意:
収録している雑誌記事データは、基本的に雑誌を発行した時点での情報に基づいています。掲載されている記事内容及び電話番号などは当時のものです。発行後に生じた情報、および判明した訂正は反映していない場合があります。

おすすめ記事

no image

庶民による、ささやかな夏の買い物

こんにちは〜。 セラピスト編集部のササキです。 先週、暑いですねと書いた直後から なんだか気温も下がり気味、天気も毎日悪 …

精油とハーブで「がん」を癒す 在宅看取りアロマケアを行う川崎順子さんのケース(セラピスト12月号連動企画)

現在発売中の「セラピスト12月号」第1特集では、精油とハーブで「がん」を癒すセラピストたちの、さまざまな取り組みを掲載し …
読者プレゼント

【まだ間に合う!】セラピスト12月号読者プレゼントのご案内

セラピスト12月号、お楽しみいただきましたか?今回、第1特集では、「自分で治す、ボタニカルセラピー わたしのセルフケア」 …

新刊&新作DVD