解剖生理学に基づいたリラクゼーションメソッド BMKリラクセラピー

BMKリラクセラピーは、

リンパ、経絡・経穴、解剖生理学などに基づいた、

有効性の高い着衣の施術。

オーストラリア政府認定国家資格の教材としても認められ、

基礎代謝アップ、自律神経調整、免疫機能が向上…、

つまり生命力がアップするメソッドです。

オイルトリートメント前の施術として導入することもでき、

アロマセラピストなどにも役立ちます。

このメソッドを創始した大澤訓永さんに、

経絡理論やリンパの流れを重視したプログラムの特色や

手技のポイントなどについて伺いました。

【2015年2月号 掲載】

今すぐ読む
おすすめ無料配信記事

ストレスから学ぶ「もっと幸せになる」方法 五感を使って“脳”から答えを導き出す WATCHセラピー

2月に著書『気づきの心理療法 WATCHセラピー』を発売した夜久ルミ子さん。“気づく”を語源にもつ【WATCH】は、五感の頭文字であるW(ワード・聴覚)、A(アロマ・嗅覚)、T(トリートメント・触覚) …

早春の高尾山を訪ねて。山の案内人坂田昌子さんが教える生物多様性 セラピストは地球に恩返しができる!

生命が芽吹く、春。全国各地で環境保護活動を行う坂田昌子さんの、「高尾山生物多様性ガイドツアー」に、アロマセラピストが参加しました。 『植物のパワーを借りてセラピーを行うセラピストには、もっともっと自然 …

ハーブ&プレバイオティクス食品で大腸をキレイに! 春季療法で花粉症を予防しよう!

アレルギーの代表ともいえる、花粉症。 毎年悩む症状だけに、日々行える予防法を知りたいところです。 メディカルハーブケアに精通する木之下惠美さんが、花粉症を予防し、トラブルをやわらげるハーブを使った食事 …

フィレンツェで息づく薬草学と今なお愛される「古典薬局」の存在

植物を用いた「薬草」を使って、心身の不調を改善するということは、古来より行われています。 ギリシア、ローマ、アラビアの科学を受け継いだイタリア・フィレンツェは、 13世紀末に貿易と通貨経済の中心として …

アーユルヴェーダが教えてくれる セラピストとクライアント相性ピッタリの接客術

サロンへ足を運ぶお客さまの傾向はさまざまで、 そのお客さまのケアをするセラピストのタイプもそれぞれ異なります。 今回は、アーユルヴェーダの教えを活かし、 自分らしいスタイルでお客さまに合った接客方法を …

無料登録

無料登録をすると、隔月刊セラピストのバックナンバー記事を閲覧できます。
2001年の創刊以来、スキルアップやキャリアアップをめざすセラピストのための情報を発信してきた雑誌『セラピスト』。そのバックナンバーから厳選記事を無料でご覧いただけます。
閲覧をご希望の方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。閲覧に必要なユーザーIDとパスワードをお送りいたします。

ご登録いただいた方へは弊社のセラピー関連の新刊書籍やDVD、セミナーなどの情報をメールマガジン、DMなどにてお送りさせていただきます。予めご了承ください。

注意:
収録している雑誌記事データは、基本的に雑誌を発行した時点での情報に基づいています。掲載されている記事内容及び電話番号などは当時のものです。発行後に生じた情報、および判明した訂正は反映していない場合があります。

おすすめ記事

ハート形の目玉焼き

『一番簡単で、一番難しい料理』。…皆さんは、どんな目玉焼きが好きですか?

セラピスト10月号は、9月6日(金)発売予定です。掲載予定の特別企画「4つのステップで、夢が現実になる— 未来地図を描い …

「THERAPY WORLD Tokyo 2023」講師のご紹介

10月6日(金)7日(土)に「東京都立産業貿易センター浜松町館」で開催する「セラピーライフスタイル総合展 THERAPY …

プロのセラピストに必要なこととは?

3月7日に発売する「セラピスト4月号」。   第2特集は、「セラピストのためのSNSブランディング」です。 & …

新刊&新作DVD