和精油の魅力とは

投稿日:2018年2月2日

次号の第1特集の取材が着々と進んでいます。

これまで、あまり触れることが無かった和の香りの魅力を知ることができる、

楽しい取材になっています♪

昔から日本では香りを楽しむ文化が盛んだったようですが、

“和精油”の歴史は浅く、まとまった資料や文献が少ないのが現状です。

和精油は、ヒノキやスギ、ヒバやアスナロといった樹木系と

ユズ、ミカン、日向夏、甘夏などの柑橘系の2つに大別されます。

(和ハッカやシソなどの和ハーブや、お花の精油も増えてきているようです)

取材をすすめていてまず驚かされたのが、日本の柑橘類の豊富さ。

上記の他に、河内晩柑、土佐文旦などのさっぱりした少し苦味のあるもの、

和歌や神話に登場する橘や鏡餅でおなじみの橙などなど。

できるだけいろいろなものをご紹介したいと思っています。

DSC_0070.JPG

(先日インタビューした方が持ってきて下さった柑橘系精油。橘、湘南ゴールド、じゃばら、

シークヮーサー、小夏、ゆず)

DSC_0063.JPG

(先日、展示会でみつけたすだちの精油。すだち特有のみずみずしい香りがしました!)

樹木系の特徴は地域性でしょうか。

例えば、同じモミでも中部地方のものと北海道モミでは、香りが異なってきます。

ヒノキやクロモジ、スギも、地域で異なります。

しかし、言葉と写真だけでは、なかなか香りの細かなニュアンスは伝わりにくいもの。

DSC_0008.JPG

(こちらも展示会で見かけた和精油です。樹木系のものを10種類作っているラピアス電機さんのもの)

自分の出身地の精油を使ってみたり、今住んでいるところの精油を探してみたり…

ぜひ、皆さんお手に取って、それぞれの香りを試してみて下さい。

西洋の精油とは違った、なつかしい香りを体感できます!

編集部AKI

おすすめ記事

「あのセラピーが気になる」と思ったら!無料動画で学ぼう

尋常じゃない酷暑な夏の始まりに、早くもエアコンフル稼動で、特別な負荷をかけなくても身体に疲労が溜まりやすくなっています。 …

【11/10発売】DVD『骨盤ドレナージュアカデミー認定DVD』第5・6巻

こんにちは。 セラピスト必読の新刊情報! 本日ご紹介するのは11月10日に発売されたこちらのDVDです。 ーーーーー タ …

「アイディア渋谷ココロゴトSalon」キックオフパーティ開催! 箱庭療法やアートセラピーで、ココロのことを聴いてみよう!!

お茶を飲むような感覚で、心理カウンセリングを、気軽に受けることができたなら――。そんな要望に応えた「ココロゴトcafé」 …

新刊&新作DVD