「雷が多い年は植物がよく育つ」といいますが、それってジンクス?それともメカニズム?

投稿日:

こんにちは編集部Tです。
ここのところ、ずいぶん雷雨が激しくありませんか? 小学校のとき、同級生の男の子の家に落雷したことがありました。「雷って普通に落ちるんだ!?」とみんなで驚いたものですが、昔はもっと特別高い場所や物、あるいは金属の塊に落雷するイメージが強かったんです。ところが最近は、グラウンドや畑にも普通に落ちているような……(それに雷鳴も頻度も圧倒的に強力になった気がするのは私だけでしょうか?)最近はちょっぴり苦手になりつつあります。

ところで、そんな雷が多い年は植物がよく育つといいますよね。農耕民族である日本人の言い伝え?と思いきや、実はとても物理的な裏付けがちゃんとあることをご存知ですか?
植物の成長に欠かせない成分のひとつが“窒素”だそうなのです。大気中の窒素分子は非常に安定して壊れにくいのですが、これが雷によって窒素酸化物に変えられ、土壌に流し込まれていく。それを光合成に活用し、植物は大きく成長していくんですね。なんだか、植物って思ったより化学的かもしれない。

次号『セラピスト』10月号では、まさに「アロマの化学」をQ&A方式で特集します! 植物から抽出された精油だから、化学的に理解することで効果をより理解でき、もっと用途が広がります。発売日は9月7日(月)、楽しみにお待ちください。

雑誌の発売を待ちきれない!という素敵な方には、川口三枝子先生の著書『すぐ使えるアロマの化学』(小社刊)もおすすめです。精油のさまざまな効能を持つ化学成分をご紹介し、不調を改善するブレンドを提案しているので、まさに“すぐ使える”必携の一冊です♪

編集部T

おすすめ記事

折り紙療法セラピスト

大人の“脳活”に効果的という「折り紙療法」が気になる

10月号の第1特集は、「認知症ケアの教科書」です。 本特集では、認知症のメカニズムやケアについて、認知症専門医であ …

宮川先生、帯津先生、鏡リュウジ先生…「セラピーワールド東京 2023」は、久しぶりの再会の場でもありました!

10月6日(金)7日(土)に開催しました「セラピーワールド東京 2023」。初日、二日目と、多くの皆様にご来場いただきま …

2月の「雨の名前」

「春一番」が吹いたかと思えば、三寒四温で日によって気温が大きく違い、 この頃落ち着かない天気ですね。 私としては、先週の …

新刊&新作DVD