インスタグラマーに聞く、「セラピストのためのSNS活用法」。1つひとつの積み重ねが、サロンの集客につながる!

投稿日:2020年2月8日

「Instagramの投稿に対して、『いいね』をしたり、コメントをしたり、人が喜ぶことをしましょうと、生徒さんによく言っています。私も『素敵ですね』とか『美味しそうですね』とまめに入れて、つながりを大切にしています」

こう語るのは、インスタ1万人倶楽部の主宰者で、インスタ講師としても活躍している峰川あゆみさん。

「セラピスト4月号」の取材と、「発見! アロマ&ハーブEXPO 2020」セミナーの打ち合せを兼ねて話を伺うと、腑に落ちる言葉がたくさん。EXPOセミナーのテーマは、「セラピストのためのSNS活用法」。峰川さんは、先の言葉に続けて、次のように言います。

「毎朝、公園を散歩する習慣があるとしたら、会った人に『おはようございます』と挨拶しませんか? 10回挨拶したら、『毎日、同じ時間に会いますね』と会話のきっかけになります。そんな会話が2~3回続いたら、『この時間に散歩しているということは、お勤めではないんですね』という話になり、『セラピストです。近くなので、もしよかったら来てくださいね』という自然な会話の流れが生まれることもあるかもしれません。それを、Instagramでもやりましょう!」

Instagram、YouTubeからFacebook、Twitter、Line@まで、SNSには様々な種類がありますが、セラピストに合ったそれぞれの的確な使い方があります。EXPOセミナーでは、そのノウハウをビジュアル構成、写真の撮り方、タグの使い方、世界観の作り方、NG投稿例など、多岐に渡り解説いただきます。また、単にフォロワーを増やすだけでなく、仕事に結びつける方法も。サロンの集客はもちろん、お客さまへの施術だけでなく、広く仕事の幅を広げる方法も紹介いただきます!

お申し込みはコチラから!

編集部I

おすすめ記事

お得すぎるセミナーの話

ようやく朝晩は過ごしやすくなってきましたね。 ここのところ「四季」ではなく「二季」みたいな気候になっているような気もしま …
no image

研究者が語る、認知症予防とアロマセラピーの関係

近頃、「アロマセラピーが認知症の予防改善に効果がある」とテレビ番組で紹介され、一般層にも大きな反響を呼びました。認知症患 …
心を整える 栄養学

【web特別レシピ公開】“心”を整えるプラスの栄養学

本誌最新号で最終回を迎えた、管理栄養士・川上えりさんの人気連載「セラピストのためのプラスの栄養学」。毎号、なりたい身体作 …

新刊&新作DVD