腰のストレッチにご用心!

投稿日:2017年12月15日

12月も中旬にさしかかり、今年もあと2週間程になりました。
セラピスト編集部は、年末進行のスケジュールで、忙しさのピークを迎えています。

デスクワークにより凝り固まった身体をほぐそうと、腕をぐるぐる回したり、腰を反らしたり……。

あっ、危ない!
うっかり反動をつけて、イスに座ったまま腰を捻ってしまうところだった!!
タイマッサージの先生に、大切な話を聞いたのに……。
年が明けて1月6日に発売する「セラピスト2月号」では、「手技のコツ、施術のツボ」を特集しています。
その特集内で、タイマッサージの大槻一博先生を取材しました。

171215ina.jpg
タイマッサージと言えば、「ストレッチ系」の手技が多いのですが、実は本場タイの治療用マッサージを受けると、凝りなどに直接アプローチする指圧に近い手技がほとんどだそうです。
日本で受けるような、大きく身体を捻るストレッチは、あまりないのだと言います。

ただし、筋肉を押圧することで、ストレッチ効果を生む手技もあるのだとか。
そしてコチラの方が、ダイナミックに身体を動かすストレッチに比べて、筋の損傷が少ないのだそう。

ストレッチは確かに気持ちよいのですが、一歩間違えると身体を痛めてしまいますよね。
取材をして驚いたのが、腰椎椎間板にかかる圧力の話。

寝ている時に比べて、イスに座っていたり、胡座の姿勢でいる時の方が、およそ2倍の圧力がかかっているのだといいます。
そんな体勢で、腰を思いっきり捻ってしまったら…。

危なかった〜!

編集部I

おすすめ記事

no image

おもてなしの心は「タオル」からも伝わる!

セラピストがボディトリートメントを行う際に、以外と軽視しがちな「タオルワーク」ですが、素早く的確なタオル捌きが出来れば、 …

発見!アロマ&ハーブEXPO2021開催まで残り1ヶ月を切りました!

こんにちは!セラピスト編集部Rです。 発見!アロマ&ハーブEXPO 2021開催まで残り1ヶ月を切りました! み …

アロマテラピーの第一人者、宮川明子さんが「僧侶」に!?

日本におけるアロマテラピーの歴史は、まだそれほど長くはありません。 1980年代頃からアロマの書籍が出始めてはいますが、 …

新刊&新作DVD