意外と身近な薬膳!!

投稿日:2017年4月26日

こんにちは。セラピスト編集部の青木です!

暖かいを通り越し、汗ばむくらい暑い日も増えてきましたね。
夏が近づいてきていますね!

みなさん、薬膳と聞いてどんなイメージがありますか?

漢字が並び……。難しいイメージ。
私も実は、そう思っていました。

しかし、セラピスト4月号のフードセラピー企画で、
紫外線対策の薬膳について、
国際薬膳学院の主任講師である寺園麻衣さんを取材させていただき、
私たちの身近な食材にも
漢方薬と似た効果をもたらすものがあることを知り、
薬膳が、ぐっと身近になりました。

例えば……トマト。
20170426aoki_.jpg
胃腸の調子を整え、肌のほてりを取りながら、
血液をさらさらする事ででくすみを
改善していく効果があるとのこと。

このように、普段の食生活にすぐに取り入れられそうなものが
たくさんあるのです!

私は、くすみが気になる今日このごろ、
お弁当に必ずトマトを入れていますよ(彩りアップで一石二鳥♪)!

※注 いつもこんなにバランスの良いお弁当ではありません……

20170426_aoki_4.jpg

(紫外線対策の薬膳については、セラピスト4月号をご覧ください。)

そして、

最近、患者数が増加傾向にある花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患にも、
薬膳は有効なフードセラピーです。

そんな薬膳を、薬膳ランチ付で学べるセミナーが
5月17日(水)に東京で開催されます。
20170426aoki_3.jpg
写真は実習予定の薬膳料理!カラフルで美味しそうですね!

国際薬膳学院の主任講師であり、薬剤師の寺園麻衣さんが、
薬膳の基礎から、中医学の考えから見るアレルギー発症のメカニズム。
また、ならないための食事についてわかりやすく解説してくれます。
そして、簡単に手に入る食材で作る事のできる薬膳料理の実習付き。
興味のある人は参加してみては?

次回は、癒しフェスタ続編をアップする予定です♪

おすすめ記事

名鑑

【セラピスト名鑑】これまでセラピスト誌に登場した講師やセラピストを紹介しています。

セラピスト名鑑では、心身を癒し、美しくするために施術を行う人、またはセラピストを養成するための講師として活動しているセラ …
セラピスト12月号大腸小腸特集

「大腸&小腸」の謎を医師が解説!ー心配事があるとお腹を壊すのはなぜ?ー

こんにちは。編集部のMBです。 「腸活」が話題になってもう数年。なかでも手軽な腸活として各メディアでも数多く取り上げられ …

「セラピーワールドTokyo」に登壇する、アロマ・ハーブのセミナー講師を紹介③

12月16日(金)17日(土)に開催する「〜セラピーライフスタイル総合展〜 THERAPY WORLD Tokyo 20 …

新刊&新作DVD