マーティー松本先生のワークショップに行ってきました!

投稿日:

こんにちは。
セラピスト編集部のはんざわです。

最近、とっても筋肉づいています。
といっても筋肉量が増えているわけではなく、「筋肉関係の記事」がどしどし来ている・・・という意味です。

そのため、筋肉についていろいろと勉強しているわけですが、これが面白く、はまっております。
背中を支える筋肉(僧坊筋、脊柱起立筋)みたいな大黒柱的筋肉があったり、足の親指を上げるためだけ(長母趾伸筋)のような、「これだけやります!」といった職人ぽい筋肉があったりと、筋肉の働きは、本を見ていて飽きないです。
また、骨と筋肉の付着部(起始停止)とかを知ると、「誰がこんな精密な仕組みを作ったんだろう」と感じ入ってしまいます。

で、それに関連して、先週少しだけ参加してきました。
オーストラリアのリメディアルセラピーで知られる、マーティー松本先生のワークショップです。
(とっても優しく、紳士的なマーティー松本先生。いつもキャンセル待ち多数のセミナーです)

130528-1.jpg

リメディアルセラピーとは、オーストラリアの州公認のオイルマッサージのこと。「リメディアル(治療的)」という言葉の通り、身体の不調に的確にアプローチしていく非常に専門的なマッサージです。

クライアントさんに合わせたオーダーメイドの施術を行い、身体に合わせて、ストロークを変えたり、圧を加えるのを指から肘に変えたりと、たくさんのテクニックを使います。

当然、筋肉等身体の仕組みは熟知するのですが、マーティー松本先生いわく、筋肉を覚えるためには、「自分の身体に触りながら、その動きを確認すると良い」とのこと。
(ワークショップでも実際に教えていただきました。下は練習中のところ)

130528-4.jpg

私もやってみましたが、身体が動くと体感的に筋肉の場所や仕組み、名前が覚えやすくなる気が。

次号のセラピスト8月号では、「セラピストが知っておきたい筋肉の知識(仮)」として、一流セラピストが教える「筋肉の覚え方」「施術への活かし方」などをご紹介します!

そして、筋肉の無意識な緊張に気づき、リラックスするためのボディーワーク「ハンナ・ソマティクス」もお楽しみに!

筋肉隆々(?)な内容になる予定です。

ではではまた。

おすすめ記事

no image

恐るべし「セルフセラピーカード」・・・。

こんにちは。セラピスト編集部のはんざわです。 先日、横浜で行われたセラピーのイベント「美の文化祭」に行ってきました。 横 …

「発達障がい、自閉症、ADD/ADHDとアロマセラピー入門」セミナー開催! “I Love Youタッチケア”で“あの頃”を思い出す

痛みと感情ケアのパイオニアとして活躍するジョナサン・ベナビデス氏による「発達障がい、自閉症、ADD/ADHDとアロマセラ …
暑い

冬には「温かいおしぼり」、夏には「凍ったおしぼり」が嬉しい!?

暑い日に渡された「凍ったおしぼり」、嬉しいサプライズでした。「クールなおしぼり」といえば、発売中の「セラピスト8月号」で …

新刊&新作DVD