【アロマテラピー】蒸留よもやま話。

投稿日:2018年4月12日

蒸留特集の制作が佳境を迎えつつあります。

そこで(?)、今回は取材で出会った蒸留器などを少し紹介します。

まずは、HARIOのろうそくの火で蒸留するタイプのもの。

DSC_0129.JPG

これは販売終了になってしまったそうなのですが、

今回取材させていただいたセラピストさんによれば、

これが一番香りが良い精油やハーブウォーターがとれるのだとか。

ろうそくの火でじっくり加熱するのが良いのだそうです。

ただし、時間は結構かかるらしい。。。

こちらの蒸留器は、ピュアアロマ協会の「アロマーラー®」という蒸留器。

DSC_0131.JPG

同協会の講座を受講後、認定を受ければ購入できるようになるそうです。

少量から手軽に蒸留できるのが特徴。

私が見る限りですが、初心者&ぶきっちょさんには、

これが一番使いやすいのではないかと思います。

お鍋みたいな形なので、料理する感覚でできそうです。

これらを見せていただいたセラピストの方は、他にもさまざまな蒸留器をお持ちでしたが、

後は本誌でご確認ください!

いろいろな植物を蒸留していて、お部屋が良い香りで満たされ、

イライラしたりすることがなくなったなど、蒸留の魅力をたくさん語っていただきました。

(取材で蒸留過程を見せていただいたとき、柑橘の良い香りが部屋中に広がって、私も幸せな気分になりました)

これは今回、蒸留を見せていただいたピュアスティーラー。

すでにお持ちの方も多いのでは?

DSC_0009.JPG

皆さんもぜひ蒸留教室などに行って、

蒸留しているところを見てみて下さい!

編集部AKI

おすすめ記事

Mont Blanc STYLE

毎“秋”恒例のプチ・イベント。「大好きなモンブラン」へとつづく、長い旅の途中…

栗といえば、「セラピスト10月号」では、連載企画「ヒルデガルトの治療学とドイツの自然療法 〜ヒルデガルトが万能薬という“ …

病気のお客さまと接する際、セラピストが心得ておくこと

ぐっと気温も下がり、まもなく暦は11月になるのだなと実感している編集部Tです。今年もあと3カ月ほどとは早いものです! 2 …

「10年つづくサロンの秘密」から「精油とハーブでがんを癒す」まで。セラピスト誌、この1年の特集企画を振り返る。

 現在セラピスト編集部では、1月7日発売号(2020年2月号)の編集が佳境を迎えています。毎年この時期になると、今年のカ …

新刊&新作DVD