〜食べる精油〜 香りの濃度で食品を選べる時代も近い!?

投稿日:

先週末は「THERAPY WORLD Tokyo 2022」が大盛況のうちに閉幕でき、ご来場くださった皆さま本当にありがとうございました!
「セラピー」業界に生きる方々、日頃から興味をお持ちの方々。会場では多くの方の興味津々な表情や、笑顔を見ることができ、私たちスタッフ一同も励みになることが本当にたくさんでした。

そしてなんと、会場で“料理に使える精油”(!)を購入したスタッフの1人が、そちらを使ったパンを焼いてみたそうで、昨日おすそ分けをいただいちゃいました♡
使用したのは「Vegaroma ブラッドオレンジ」
蓋を開けるとこの香り、まごうことなき精油です。はあ‥‥よい香り。。。普通にアロマストーンに垂らしたくなります、危ない危ない。

さて、それでは実食!
パン自体からは、ほんの微かに柑橘の香りがしていますね。アロマセラピストさんなら絶対気づくのでしょうけど、普通の方でも「ほのかにいい香り」と感じられる程度のさりげなさです。彼女いわく「ホームベーカリーの天然酵母コースで、精油を4滴垂らして焼いてみました!」とのことですが、日頃はディフューザーでしか考えたことがないので、食品に加えるとなると「なるほど、4滴だとこのくらいなんだ」と新鮮な発見。

そしてお味はというと‥‥ずばり上品!!
いわゆる市販のオレンジブレッドの場合、果皮や果実まで入っているのでデザート感の強いイメージですが、これだと本当に香り付け程度なんですね。パン自体の味わいや風味もしっかり感じられ、そこに時折ふわっと鼻に抜けるオレンジの香り。うん、これ大好きです。甘すぎないのも良いですし、私はスープと合わせていただきましたが、他の食材と喧嘩をせず、味わいにレイヤーができるのが豊かだなと思います。

ちなみに焼き上がった直後は、ほんのりレモンケーキのような香りがしたものの、冷めるとどうしても香りが弱くなってしまったのだとか。私にはストライクのバランスでしたが、人によって香りの好みも違いますから、いろいろアレンジしてみると楽しそうです。

こちらの食用精油を購入したブースは、地球環境や持続可能性に配慮した、エコロジカルで品質の確かなアロマ製品を取り扱う「Maata・Botanique(マァータ・ボタニーク)」さん(www.maata-bio.com)。代表の伊藤さんによると「チーズケーキを専門に作っているお店では、3パターン香りの濃度を設けたりしているみたいです」とのこと。塩分や辛味だけでなく、香りの濃度でも食品を選べる時代も来るのかしら‥‥?なんてワクワクします。

「Maata・Botanique(マァータ・ボタニーク)」さんのブースはこんな感じでした! Vegaromaはちょうど右奥にあり、写真で確認できず残念‥‥><

本日ご紹介した「Vegaroma」は、飲用できるものだけあって、全てオーガニック植物から原材料を使用し、ベジタリアン、ビーガン、オーガニック認証、またはデメター認証の食品のガイドラインに従って作られています。現在ラインアップは、ブラッドオレンジ、グレープフルーツ、ライム、コリアンダー、ベルガモット、マンダリン、レモン。「THERAPY WORLD Tokyo でチェックし忘れた!」「試してみたい!」という方はオンラインでも購入できるようですよ〜ぜひぜひ♪

編集部T

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピストのための動画講座「セラピーNETカレッジ」
→https://www.therapynetcollege.com/

セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo」
→@aromaherb_expo
→https://www.instagram.com/aromaherb_expo/

セラピーのチカラ、セラピストハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
→https://www.instagram.com/therapist_bab/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

「セラピスト8月号」本日発売! 「東洋医学のフェムケア」と「和ハーブと薬草」の2大特集!

「セラピスト8月号」が本日発売しました! 第1特集は、「快適な“更年期”を過ごすための、東洋医学のフェムケア」です。 閉 …

英国在住の人気整体師・八賀千枝さんがセラピスト編集部に!

こんにちは。今日はなんとなんと、編集部に素敵なお客さまがご来社くださいました! 明日4月23日(火)に著書『美健整体』を …

全国に分布する「和の薬草スポット」で、ケアに役立つ薬草を見つけよう!

  植物には抗酸化作用や抗菌・抗ウイルス作用、薬理作用、栄養素の補給など、さまざまな働きがあり、その香りの効果 …

新刊&新作DVD