2月6日、今日は何の日??

投稿日:

こんばんは! 昨日の大雪は皆さん大丈夫だったでしょうか? 私が通勤で利用している路線は遅延だけで済んだのですが、高速道路の通行止めや、飛行機の運休などで足止めされた方も多くいらっしゃったと思います。交通機関の乱れは本当に大変ですよね。(切実)

昨日は帰り道の途中、強風でさしている傘が壊れてしまい、雪まみれになって家に着きました。(涙)身体が冷え切っていたので、帰宅後すぐにお風呂に直行。いつもより長めに入浴して生き返りました!

そして本日2月6日は「風呂の日」だそうです。
温泉、銭湯、家庭のお風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的で、「一般社団法人HOT JAPAN」が制定しました。
由来は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせとされています。

日本人には当たり前すぎて、「お風呂は文化」と思わないかもしれないが、外国人が銭湯や温泉を旅行の目的にするほど、海外の人からみれば、湯船につかってゆっくりする日本式のお風呂は、“心地良い文化体験”なのでしょう。
日本の入浴文化の素晴らしさを再認識し、いつか両親と一緒に湯治(古くから日本に伝わる治療法で、温泉宿に長期滞在をして温泉の効能によって体調を整え、病気治療や療養を行うこと)をしたいなと自分の中のウィッシュリストの項目が一つ増えました!
                                     編集部U

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo 2024」
→@aromaherb_expo
→https://www.instagram.com/aromaherb_expo/

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
→https://www.instagram.com/therapist_bab/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

「第8回IMSIセラピーフェスティバル」、5月26日(日)に開催! セラピーの世界旅行を楽しんでみよう!

 5月26日(日)10時〜17時に、東京・表参道の「自然療法の国際総合学院IMSI」で、「第8回IMSIセラピーフェステ …
no image

研究者が語る、認知症予防とアロマセラピーの関係

近頃、「アロマセラピーが認知症の予防改善に効果がある」とテレビ番組で紹介され、一般層にも大きな反響を呼びました。認知症患 …

『セラピスト』8月号より、新連載「Therapist’s essay 四季折々」の掲載がスタートしました!

こんにちは、編集部Tです。 東京は最高気温24℃と、比較的過ごしやすい爽やかな1日となりました。異常気象が心配される昨今 …

新刊&新作DVD