優しさと厳しさの、両面が大事

投稿日:2015年12月25日

2015年も残り数日となりました。
今年も様々な人との出会いがありました。
出会いの数だけ会話があり、学びがありました。

151225ina.jpg

セラピストの皆さんも、お客さまだけでなく同業者の方や講師・生徒さんなど、沢山の出会いがあり、コミュニケーションを取る機会があったと思います。

セラピストの皆さんを取材し、今年1年を通して感じたことは、「場の雰囲気の温かさ」にこだわる方が多かったということ。

セラピストがお客さまを迎えるにあたって、温かい雰囲気をつくる。
これは今年に限らず、いつも皆さんが心がけていることです。

同様に、セラピストがスクールやワンデイセミナーを受講する場合も、講師の優しさや、アットホームな雰囲気の教室を好む傾向が多いと感じました。

逆に言えば、スクールやセミナーを開く場合、丁寧で優しいアットホームな場作りを心がけることが必須となるでしょう(もちろん、講座内容が充実していることは大前提ですが)。

ただし、セラピストとして成功する人材を育てるためには、優しさだけでなく厳しさも持ち合わせた指導が必要であることは、言うまでもありません。
どのような職業でも同じなのですが、とくに「癒し」を提供するセラピストの場合、より両面を併せ持ち、バランス感覚を養い保つことが重要だと感じています。

今年も1年間、編集部ブログやセラピスト本誌をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
そして来年も、よろしくお願い申し上げます。
良い年を、お迎え下さい。

稲村

おすすめ記事

愛犬・愛猫と参加しよう!「ペットアロマウェルビーイング協会」 セミナー開催(4月18日/仙台・4月25日/東京)

協会発足2周年を迎えた「ペットアロマウェルビーイング協会」が、ペットとアロマのセミナーを、4月18日(土)に仙台、4月2 …
セラピスト編集部アースリング

スギ、ヒノキ、クロモジ、トドマツ。日本の森の樹木の香り

こんにちは。セラピスト編集部のバラールです。 セラピスト12月号は、11月7日発売です! 12月号のテーマは「私たちの身 …

セラピストが話さない、“徹底傾聴型”のカウンセリングをご存知でしょうか?

セラピストにとって、カウンセリング力を高めるスキルの習得は必須です。その方法はさまざまありますが、セラピストが話さない“ …

新刊&新作DVD