本物の調味料

投稿日:2015年11月13日

こんにちは。セラピスト編集部の田中です。
最近、良い調味料を使って料理することにはまっています。
きっかけは、セラピスト12月号のフードセラピーの取材で、本物のみりんを使っている人はほとんどいない、
という事実を知ったことです。
実は、スーパーに並んでいるみりんのほとんどは、”みりん風調味料”。
このみりん風調味料は、ブドウ糖や水あめ、香料などを使って、
みりん風味にした合成甘味料のようなものなのだそうです。
対して、昔ながらのみりんは、もち米と米麹と焼酎から作られ、完成までに1年以上かかります。
コストがかかるので、なかなか大量生産できないのです。

じゃあ本物のみりんってどんななの?と思い、
ネットで絶賛されている本物のみりん「角谷文治郎商店 三州三河みりん 純もち米仕込」を購入しました。
このみりん、あまりに美味しいため、お湯で割って”ほっとみりん”として飲んでいる人もいるくらいなのです。
さっそく、このみりんで作った煮物や、てりやきを食べてみたところ……

151113tan1.jpg

美味しい!
なんにもしなくてもお料理の腕が3割くらいアップしたような感じです。
旦那さんもびっくりしていました。
味も美味しくて、添加物も入っていないので安心して使える三州三河みりん、本当におすすめです。

来年1月7日発売のセラピスト2月号では、「フードセラピー」の特集のなかで、食品添加物についても取り上げる予定です。お楽しみに!

おすすめ記事

no image

セラピスト12月号の取材で思ったこと

皆さまこんにちは。 寒くなってきたのに雨が続いて、体調を崩す人が多いようですね。 私も若干メンタルが沈んでいましたが、な …

コロナも何のその! 我が家のハーブたちが活動し始めました!

こんにちは、編集部のバラールです。 桃の節句も過ぎ、いよいよ本格的な春の到来を感じています。 春といえば、「芽吹き」「始 …

『セラピスト4月号』のおすすめ記事 チャクラ心理学etc

大好評発売中『セラピスト4月号』の中から、担当したページのエピソードのいくつかをお届けします! …

新刊&新作DVD