便利すぎ! 精油の「電子座標図」

投稿日:2015年10月30日

アロマセラピストの苦手なモノ、それは、精油の芳香成分類の「電子座標図」。

20151030_h_ill1.jpg

にもかかわらず(?)、これにかかわる取材をしてきました。
以前スクールで習った時には、「意味わかんない、何これおいしいの?」とスルー。
ぎりぎりで試験に受かったので、すっかり忘れておりましたが・・・。

べ、便利・・・。

この電子座標図を使うと
身体の不調も!
性格も!
どんな運動したら良いかも!
分かってしまうのです!!

これを私に教えてくれたのは、
メディカルアロマで有名な、軍場大輝(くさばひろき)さん。
(軍場さんのブログ「男がアロマで何が悪い」は、
スマホもPCもブックマークしています)

11月7日発売の『セラピスト12月号』で、
電子座標図を使った、
軍場さんオリジナルの体質分析法「サードメディスン理論」を取材したところ、
香りのチェック&電子座標図により、私のいろいろを言い当てられました。

詳しくは、本誌をご覧いただきたいのですが、
電子座標図的には、私は右上に偏りがあるタイプ(マイナス帯電的、無電荷的)。

20151030_h_ill2.jpg
不眠、頭使いすぎ、心臓があんまり強くない、
良い面では、落ち着いていて失言が少ない、などなど。
出版の人間に多いらしいです。

もちろん常に右上に偏っているわけではなく、
プライベートでは変わる可能性は高いそう。

が、友人など仲の良い人達は、私と対極にある元気な人が多いと、
ふと気付きました。
(※サードメディスン理論では、
座標図の対極にある要素が、もろもろのキーワードになっています)

精油と同様(?)、人間同士も補い合って生きているんですね〜。
安心して、思いきりナマケモノになろうと思います。

サードメディスン理論、その他のこともいろいろ分かるスグレモノです!
12月号もぜひ、お読みになってくださいませ〜。

ではではまた〜。

セラピスト編集部 はんざわ

20151030_h_1.jpg

おすすめ記事

『セラピスト2月号』本日発売!心の不調に効く栄養学を特集

年が明け、バタバタと仕事始めを迎えた途端の本日、『セラピスト』2025年2月号が発売いたしました〜!!! 早くも読者の方 …

セラピー業界の第一人者3名が今年も「セラピーワールド東京」に登壇!

10月24日(金)25日(土)に開催する「セラピーワールド東京 2025」では、座学、実技、クラフト講座、ワークショップ …
no image

健康的なダイエット

こんにちは!編集部の諏訪です。 今日、髪をコテでぐりんぐりんに巻いて出たのですが、会社につくと、ゆるゆるな感じにR …

新刊&新作DVD