沖縄のハーブは抗酸化物質が多く、栄養価も高い!

投稿日:

本日発生した台風6号の影響により、沖縄は大雨への警戒が必要となっています。
しかし、あと一週間程で梅雨も明け、本格的な夏がやってきます。

沖縄の強烈な日差しには注意が必要ですが、そんな太陽の恵みをいっぱいに浴びて力強く育った沖縄の野菜は、生命力旺盛で抗酸化物質が多く、栄養価も高いと言われています。

沖縄の薬草は、「ぬちぐすい(命の薬)」とも呼ばれています。
「ぬちぐすい」のそもそもの意味は、毎日の「食べること」を通して、身体を健康にしていくこと。
古くから中国との交流があった沖縄では、「医食同源、薬食同源」という考え方が、食のベースになっているのですね。

「美しくなるフードセラピーVol.6夏号」では、「ニガナ」「オオタニワタリ」「アダンの芽」「ヒハツモドキ」など、沖縄の薬草を使った「フードセラピー」を紹介しています。

沖縄には、民間のカフェやレストランが数多くあり、地元の人が自家栽培したハーブを積極的に使っています。
とくに生のハーブを料理に取り入れているカフェが多いようなので、今年の夏は、ぜひ足を運んでみて下さい。

編集部I

おすすめ記事

no image

地上の星

こんにちは~。 セラピスト編集部のササキです。 昨日の雨と今日の強風で、桜がかなり散ってしまったようですね… …

【無料】究極の「脳リセット」体験会が、7/30開催決定!

究極の脳リセットで顧客満足度を最大化!! 1回で違いが「見える」。だから契約される、だから通われる。 <7月30日(水) …

【アンケートご協力のお願い】コロナ禍におけるセラピー業界の実態調査を実施します!(『セラピスト』8月号特集連動)

こんにちは、編集部Tです。 朝晩の通勤を通じて、少しずつ自粛ムードの緩みを感じている今日この頃。3月後半から続くこの緊張 …

新刊&新作DVD