日本とアメリカでけっこう違う!カウンセリング事情

投稿日:

 

この前行った取材の中で、「アメリカではカウンセリングが日本よりも身近」という話を聞きました。「そうなんだ⁉︎」と思ったのですが、その時の本題は別のテーマなのでその場で深堀りせず、後で調べてみました。すると、けっこう違うことが分かりましたので、まとめてみました!

①予防的に行く感覚
そもそもの認識として、日本ではカウンセリングというと「心の病にかかってしまった人が行く」というイメージがあると思います(私もそういうイメージでした…)。一方、アメリカでは、そうした病気になる前に予防的に行くという意識があり、毎週受けに行くことも推奨されているほどです。また、経営者でカウンセラーを雇っている方もいます。

②「ファミリードクター」制度
アメリカではまずメンタルに不調を感じたらファミリードクターの診察を受けます。この「ファミリードクター」というのは、医療にかかる時に最初の窓口となるお医者さんを指すそうです。日本でいうと「かかりつけ医」に近いですが、日本では身体の不調が前提というようなイメージですよね。アメリカでは心理系の相談もファミリードクターにまずかかり、必要があれば専門医や専門家(精神科医及びサイコロジスト)の紹介などを行ってくれます。

③保険がきく
日本では医師から特定の心理療法を受けた場合のみ、保険が適用されます。一方、アメリカの民間保険会社の多くは、カウンセリング(心理療法)をカバーする保険商品を取り扱っています。そのため、日本よりも半額かそれ以下で受けられることが多く、一般的に広がっている理由の一つともいわれています(数千円ならちょっと気軽に行けるかも…)。

2020年の調査(独立行政法人中小企業基盤整備機構)では、心理カウンセリングを利用したことがない人は全体の94%、利用したことがある人は約6%という結果が出ています。比べて欧米では、カウンセリングを利用したことがある人は54%になるそうです(一般社団法人カウンセリング・キャリア推進協会)。

日本でももっと気軽に利用しても良いのかもしれないですね。

編集部M

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo 2024」
→@aromaherb_expo
https://www.instagram.com/aromaherb_expo/

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
https://www.instagram.com/therapist_bab/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

「セラピーワールド東京2024」アロマテラピーとハーブのセミナーを紹介!

11月29日(金)30日(土)に東京都立産業貿易センター 浜松町館で行う「セラピーワールド東京 2024」では、約60の …
no image

シルクのパワー!真実のコスメ「DueAnfe」でお肌復活中

こんにちは! 編集部の諏訪です。 今日は金曜日。一週間は早いですね~(・ω・)/ あっという間です。 一日一日を大切にし …

「セラピスト8月号」の園芸療法特集の取材で、素敵な薬草ガーデンを訪れました。第2特集は、「快眠セラピー」です!

取材では、篠原さんがそのガーデンで行っている 園芸療法を取り入れた講座や、 子どもたちが園芸療法に取り組むと …

新刊&新作DVD