一見さんや休眠客をリピーターに変える「手紙の書き方」

セラピストの集客ツールの一つである、「手紙」。

その書き方を、
2万円の手紙の経費で100万円を超える利益を出した経験を持つ、
“ラブレター職人”の小曽根一智さんが伝授します。

一見のクライアントの来店後に出す手紙のケース、
1年以上来店していない休眠客に出す手紙のケースをそれぞれご紹介。

相手の感情を揺り動かす
小曽根さんの「あいうえおん」の法則は必読の価値ありです!

より良い手紙の書き方を知って、お客さまとの絆をぜひ深めてください。

【2014年4月号掲載】
今すぐ読む
おすすめ無料配信記事

瘀血を取り除き健康で美しい〝巡る身体〟をつくる 中国伝統〝刮痧(かっさ)〟療法

小顔効果などで日本でも女性の注目を集める「刮痧」は、そもそもは美容に特化した手技ではなく、推拿や鍼灸と同じ中国の伝統療法の一つです。ブームの今こそ正しく刮痧を知るために、漢方アロマと刮痧によるトリート …

料理で心を整える、食べ物で心を癒す メンタルフードきほんのき

食べ物や料理は身体を整えるだけのものではありません。たとえば、最近話題の発酵食品は、腸内環境を整え心も健康に導くと言われています。また、丁寧に料理するという行為には、行動療法的な癒し効果もあるのです。 …

世界一のセラピスト川上拓人が教える 愛されるセラピストになるためのコミュニケーション術

〝愛されるセラピスト〟とは一体どのようなセラピストでしょう。 温かな対応や細やかな気配りでクライアントの心を掴めば、 施術の効果もグッと上がるはず。 本誌12月号では、世界一のセラピスト川上拓人さんに …

50代からの食養生 アーユルヴェーダなどをベースに栄養を補う 消化力を高めて、生命力アップ!

女性ホルモンの分泌が少なくなる更年期前後、世代的なストレスや身体の変化でどっと疲れやすくなります。 助産師であり、アーユルヴェーダテクニシャンのたつのゆりこさんが、更年期前後の食養生について解説します …

「看取り士」に学ぶ 魂に寄り添う”その時”の心構え

セラピストが活躍する場が、ますます広がっています。 リラクゼーションだけではなく、ホスピスなど、人の「死」と直結する場に身を置くことも少なくありません。 数日前にケアをしたクライアントが、いなくなって …

無料登録

無料登録をすると、隔月刊セラピストのバックナンバー記事を閲覧できます。
2001年の創刊以来、スキルアップやキャリアアップをめざすセラピストのための情報を発信してきた雑誌『セラピスト』。そのバックナンバーから厳選記事を無料でご覧いただけます。
閲覧をご希望の方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。閲覧に必要なユーザーIDとパスワードをお送りいたします。

ご登録いただいた方へは弊社のセラピー関連の新刊書籍やDVD、セミナーなどの情報をメールマガジン、DMなどにてお送りさせていただきます。予めご了承ください。

注意:
収録している雑誌記事データは、基本的に雑誌を発行した時点での情報に基づいています。掲載されている記事内容及び電話番号などは当時のものです。発行後に生じた情報、および判明した訂正は反映していない場合があります。

おすすめ記事

no image

2013年初精油&初映画!

こんにちは~編集部の諏訪です。年が明けましたね!1月1日は見事な快晴で、心も晴れやかになりました。ので、勢いで寄席に行っ …

もっと知りたくなる!私たちの心・身体・魂を震わせる「音」の世界を体感してみましょう

こんにちは、編集部Tです。 昨日は健康診断を受けてきました〜。最初に受けたのが聴力検査だったのですが(ヘッドフォンを付け …

今年こそ夢を実現しよう! 新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 新型コロナウイルスの世界的なパンデミックが …

新刊&新作DVD