「 フードセラピー 」 一覧
-
-
美しくなる食事療法Vol.2「食の資格の取り方、使い方」連動記事
食の資格・検定は、ここ10年で急激に増加し、さまざまなニーズに合わせて多様化しています。 その要因として、私たちを取り巻く食環境が変化し、戦後の食料が足りない時代から、世界中から新しい食べ物が持ち込ま …
-
-
セラピスト2月号第1特集連動記事 しょうがで身体ぽかぽか…その実体は?
2015/12/29 -
フードセラピー健康意識の高い人の間では、タマネギで血液がサラサラになったり、しょうがで身体が温まることは、もはや常識でしょう。ですが、そこには意外な落とし穴が…!『美しいカラダは「玄米の食べ方」でつくら …
-
-
2015/03/06 -
フードセラピー健康を維持するために「食事」は重要なファクターですが、中でも、免疫力を高めるために効果を発揮する栄養素があります。 各栄養素が身体に働きかけるメカニズムや食品を知り、日々のレシピに役立てましょう。 取 …
-
-
「気・血・水」に対応した食材と、冬の薬膳料理で経絡を活性化!
『セラピスト2月号』で、”食養生”について解説した、薬日本堂漢方スクール専任講師の劉梅さん。「セラピーライフ」では、特別に気血水のバランスを整える食材と、寒い冬にぴったりの「サ …
-
-
腸は、食べ物から摂取した栄養素を吸収し、毒素を排出する重要な器官。 現在の腸の状態は、これまで食べてきた物がそのまま反映されていると言っても過言ではありません。どこか体調に違和感がある方、この診断から …
-
-
日本リビングビューティー協会リビングビューティーセラピスト、二田さんお手製にマイクロリビングジュース。 オレンジやほうれん草がたっぷり入った「グリーンパワフルジュース」。 表参道にあるスパ、カフェが併 …
-
-
2012/03/12 -
フードセラピーアロマセラピストで健康管理士の資格を持つ高野さん(サロン ド レスパス) 健康的なダイエットのための食事指導が好評 日本成人病予防協会の方も高野さんを取材中! それを撮影しちゃいました 「腸もみセラピ …