きゅう師

■何ができる資格?

きゅう師は、もぐさ(艾)を用いてツボに温熱刺激を与える“灸療法”を行う専門職で、国家資格。東洋医学の考えに基づき、血流改善・免疫力向上・痛みや不調の緩和などを目的とした施術を行う。鍼と同様に、手術や薬を使わない代替医療として、医療・介護・美容分野で広く活用されている。

●主な業務内容

・もぐさ(艾)を用いた直接灸・間接灸による施術
・冷え性、肩こり、腰痛、関節痛、胃腸障害、不妊、月経不順などの体質改善
・自律神経失調症、免疫機能低下、疲労、不眠などへの体調調整
・スポーツ障害のケアや疲労回復サポート
・美容目的の「温灸」(美顔・美肌・リフトアップ・代謝促進など)
・高齢者や虚弱体質者への体力回復・未病予防

※施術は基本的に自費。医師の同意書がある場合は保険適用も可能。

●活躍の場

・鍼灸院・灸専門治療院
・整骨院・接骨院に併設
・美容鍼灸・温灸サロン
・スポーツ現場・トレーナー帯同
・介護施設・訪問灸サービス
・医療機関(医師の指示のもと)
・企業内健康支援、地域の健康講座
・教育・研究機関 など

■資格取得へのSTEP

1. 養成校に入学(厚生労働省指定)

3年制の専門学校/短大/大学で東洋医学・灸理論・施術技術を学ぶ
高校卒業(または同等資格)で受験可能

2. 必要な単位と臨床実習を修了

解剖学・生理学・東洋医学概論・経絡経穴学・きゅう理論・実技・臨床実習(灸施術や接遇など)

3. 国家試験を受験

毎年2月に実施(厚生労働省)
筆記試験形式で、合格率は約70〜90%程度
合格後、厚生労働大臣に登録
※多くの人が「はり師」と同時に取得するが、単独資格でも施術可能

 

■資格取得後には?

●資格更新や免許の有効期限

きゅう師の免許は一度取得すれば原則有効期限なし・更新不要。
ただし、施術の質向上と安全性のため、生涯学習や講習受講が奨励されている。

●就職

灸専門院、鍼灸院、整骨院併設施設、美容・介護・スポーツ関連など多様。自ら開業するケースも多い。

●スキルアップ・専門性の向上

日本鍼灸師会などが主催する研修や学会で、最新の知識と技術を習得可能。
灸による女性の健康支援・温活・美容灸・小児灸など、分野特化型の研修も充実。

●生涯学習

伝統的な東洋医学から現代医療との統合まで、幅広い知識の習得が求められる。
地域医療・セルフケア指導への応用も広がっている。

●将来的なキャリアの例

・灸専門院の開業
・美容灸サロンの起業
・訪問灸による地域支援
・冷え性や不妊に特化した専門家
・医師や理学療法士と連携した施術提供
・教育機関での教員・実技指導者
・海外での東洋医学普及(国によって資格承認が必要)

 

項目 内容
資格の種類 国家資格(厚生労働省)
対象者 冷え性・痛み・体調不良・自律神経の乱れなどを抱える人
主な業務 もぐさを使った温熱刺激による体質改善・自然治癒力向上
必要な学習年数 3年(専門学校・短大・大学)
国家試験 年1回、合格率約70〜90%
取得後の進路 灸院・鍼灸院・美容・介護・スポーツ・教育など多岐にわたる

※内容は変更される場合があります。詳細は随時、各団体や官公庁の公式サイトにてご確認ください。

一覧に戻る